2022年8月14日日曜日

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

 「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」


どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記事。そこで見つけた。

その記事のライターの名は、近藤康太郎。何気なしに買ったこの本と同じ著者だった。

3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾
著者: 近藤康太郎

本書は、朝日新聞編集委員の名物・名文記者が、「文章がうまくなりたい」という人に向けて25の文章テクニックを紹介したものだ。しかも、その紹介の仕方が何せ上手い。分かりやすく、実践をイメージしやすく、心に残りやすい。

冒頭に挙げた「常套句を使うのをやめろ」がまさにそれ。なお、常套句とは「抜けるように青い空」や「喜びを爆発させた」といった決まり文句のことだ。もう一つ例を挙げる。文章はできる限り短くしろ。著者は次のように表現する。

「二つに分けられる文は、全部、二つに分ける。」

ところで、文章執筆術は人によって違うのだろうか。「ハゲタカ」で有名な真山仁氏は、ある文章講座※で起承転結の「転」こそが大事だ、と述べている。近藤氏も「転」を書けるライターが生き残る、とまで言い切っている。

「転とは文字通り転がすことです。起で書き起こし、承で大方を説明した事象、この事象を、自分はどう考えているかを書く。そのことで、読者を転がす。」

「転」は執筆者の「魂」と言い換えられるのかもしれない。執筆のプロ二人が意識する「転」を私は軽んじてきた。今まで書いてきた文章を見返すのが、怖くなった。

しかし、今からでも遅くはないはず。今日以降は、本書から学んだことを実践していきたい。そう意識させてくれた時点で、本書に払ったお金の元は十分に取れたと思う。

2022年8月10日水曜日

書評:クライシスマネジメントの本質 本質行動学による3・11大川小学校事故の研究 西條剛央

この本を読んで 久々に心を揺さぶられた。

クライシスマネジメントの本質
 -本質行動学による3.11大川小学校事故の研究

西條剛央

そう感じたのは、世の中の災害対応の課題が全て集約されていると言っても過言ではないと感じたからだ。本書は、東日本大震災での大川小学校事故の詳細が語られている。なお、大川小学校事故とは、2011年3月11日に津波が来た時点で学校管理下にあった76名の児童のうち69名が遺体で見つかって3人が行方不明となった事故のことだ。

最初の揺れから津波到達まで50分の時間があり、校庭から走って1分ほどで登れる裏山があったにもかかわらず、どうしてこのような悲劇が起きたのか。著者は、その原因について、客観的な調査・分析・評価を試みている。

災害対応の課題は、ひと言で言えば「正論だけでは語れない人間心理の厄介さ」だろう。言ってしまえば、天災というよりも人災だ。いざ災害に直面してみると意思決定ができず判断に迷いが出る。「自分だけは大丈夫」「これまで起きなかったから今回も大丈夫」「誰かに怪我をさせて責任問題に発展させたくない」などといったバイアスにも直面する。

以下は、それを浮き彫りにする一例だ。

「教頭先生は山に逃げた方が良いと言っていたが、鎌谷の人は『ここまで来ないから大丈夫』と言って喧嘩みたいにもめていた」(本書 第二章 あの日の校庭 より)

こうしたドロドロとした課題が想定されるからこその、事前の取り決めであり、訓練の徹底なのである。本書を通じて見えてきたのは「何が本当に大事か」を形式ではなく本質で考え、幹部と日頃から意識共有しておくことの重要性や、有事のスピーディーな意思決定を実現するための行動基準の明文化の重要性などだ。

訓練の重要性は言うまでもないが、本書が挙げた、多くの児童が無事に避難することができた保育所の有事対応の背景がそれを裏付けてくれる。

「では、保育園ではなぜ避難訓練を徹底できたのであろうか。実は管轄となる省庁が違うためである。就学後は文科省の管轄となるのに対し、『5歳児までを預かる保育所では厚労省の基準に基づいて火事や地震を想定して少なくとも月一回以上避難訓練することが義務付けられている』のだ」(第5章 あの日、何を最優先にすべきだったか より)

事は有事対応だけではない。悲惨な事故が起きた後の原因究明においても、人間心理が邪魔をする。とりわけ人が自分のせいで亡くなったかもしれない、となれば、尚更だ。そこにメスを入れようとすればどうしたって保身に走ろうとする者が出てくる。当時、学校を留守にしていた校長が、責任追及を恐れてメールを削除したり、市教委が当事者からの報告内容を添削・加筆したりしていたことがわかっている。

だからこそ、そうした点も含めて、深く潜り込み、客観的に調査・分析・評価した本書の意義は大きいと言える。

ただ、私たちが決して忘れてはいけないのは、大川小学校と同じ過ちを犯す可能性のある組織・個人はたくさんあると言うことだ。私自身もそうだ。東日本大震災で死傷者を出さなかった学校でも、たまたま運が良かっただったかもしれない。東日本大震災以降の災害でも、例えば平成26年の西日本豪雨などでも、逃げるべき時に逃げずに亡くなった方が大勢いる。

大なり小なり同じ悲劇が繰り返されていることを忘れてはならない。「自分たちはこのような過ちを犯すわけがない。大川小学校の人たちだけが悪かったんだ。もう学んだし大丈夫なんだ」と思ってはいけないんだ。

組織を率いるリーダー全てが本書を読むことで、世の中が少しづつ良い方向に変わっていくのではないか。そう思った。

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...