2020年1月11日土曜日

書評:貞観政要(じょうがんせいよう)

昨今、経営者の不祥事が絶えない。東芝のチャレンジ問題、ウーバーのハラスメント問題、スルガ銀行の不正融資問題、かんぽ生命の不適切販売問題、・・・。その横で、やれコーポレートガバナンスだ、やれリスクマネジメントだ・・・といった横文字が並ぶ。経営管理の世界はそんなに難しい世界なのか。いや、1,500年前に答えは既にあったようだ。技術は進化しても、人間はそう簡単に進化しないものだなと実感させられる。

「貞観政要」は知る人ぞ知る超有名な優良書で、名君の誉高い唐の太宗(李世民・在位626〜649年)とそれを補佐した名臣たちとの政治問答集である。

本書の言葉をかりて表現すれば、本書は「守成(守り)の心得」である。さらにこの本をまとめた著者は次のように語る。

「これを欠けば、せっかく手に入れたトップの座を守り切ることができない。そのよい例が、秦の始皇帝であり、隋の煬帝であった。我が国の例で言えば、ほとんど一代限りで終わった豊臣秀吉と、徳川三百年の基礎を築いた家康の違いであろうか」

ぐうの音も出ない。秦は2代で終わった。隋も15年程度で滅びた。豊臣秀吉も確かに短い。その差はいったいなんなのか。

「今までの帝王をごらんください。国が危殆に瀕した時は、すぐれた人材を盗用し、その意見によく耳を傾けますが、国の基盤が固まって仕舞えば、必ず心に緩みが生じてきます。そうなると、臣下も我が身第一に心得て、君主に過ちがあっても、あえて諌めようとしません。こうして国勢は日毎に下降線をたどり、ついには滅亡にいたるのです。」

おいおいおい・・・。今の時代の経営者の失敗要因とほぼかわらんやないかーい・・・というのが本書を読んで真先に感じたことである。先日読んだ「プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術」でも「エクストリームチームズ」といった本でも、「チームメンバーみんなが同量の発言量を持つチームのパフォーマンスが高い。それはすなわち心理的安全性が確保されたチームである」なる主張がなされていたが、それと全く一緒。

話は、心理的安全性に留まらない。人材採用の話も当然登場する。

「(自己推薦制について)人を知る者はせいぜい智者の水準であるが、自分を知る者は真に明智の人である、と個人も語っています。人を知ること自体容易なことではありません。まして、自分を知るということは至難の業であります。世間の暗愚な者たちは、とかく自分の能力をは何かけ、過大な自己評価に陥っている者です。売り込み競争だけが活発になりましょう。自己推薦制覇おやめになったほうが賢明かと存じます」

これも現代と全く一緒。私自身身をもって経験して感じていることだが、仕事ができる人ほど自分を客観的にみることができるので、評価が(ある意味)低くなる。仕事ができない人ほどその逆の傾向がある。

この1,500年間われわれ人間はいったい何をやっていたのか。本書を読むとつくづくそれを感じさせられる。一組織の経営どころか、秦や隋などといった大国の経営失敗談が示す「学びの重さ」は他と比べるべくもない。

よく、「歴史に学べ」「歴史は繰り返す」というが、この言葉はこの本のためにあるのではなかろうか。本書をみれば必要なことが全て書いてある・・・そう言ってもいいのかもしれない。あー、それにしても「裸の王様」って本当に怖いことなんだな。明日からより一層、自戒しようと思う。


2020年1月8日水曜日

書評: 世界一のプロゲーマーがやっている努力2.0 ときど

本書は、プロゲーマー「ときど」の挫折と栄光・・・その裏では何が起きていたのかを詳かにしてくれている本だ。挫折とはなにか? 当初、(東大合格にも役立った)「正解に最短で辿り着ける能力」のお陰で常勝だったはずが、スランプに陥ったのだ。しかし、彼は自分に何が足りないのかを見つめ直し、そこから立ち直って再びトップに立った。

本書を読むことで、「プロのゲーマーってどんなものかな」といった一般的な問いに加え、「eSportsってどんな世界なんだろう」「別のプロの職業と何が違うんだろう」「一般人が何かそこから得られる人生経験はないだろうか」といった問いに対するヒントを提示してくれている。わたし自身、ゲーマーでもなんでもないが、こうした問いの答えを知りたいと思い、本書を手に取った。

著者ならではの「東大受験」との絡めた話が特徴的ではあるが、ゲーム「ストリートファイター」の「豪鬼」というキャラクターをどう操作してどう失敗したか、誰と対戦したときにどう感じたか・・・など、とことんゲーム世界を事例話が全体の中心を占める。だからといってゲームをやったことがない人や興味のない人が理解できないものかというとそういったことでもない。内容を抽象化するなどして対象読者を広げようという意図は見られず、良い意味で、そのブレのなさに清々しさすら感じる。

文中、「僕が感じているゲームの面白さやポテンシャルを、一人でも多くの人に知ってほしい。それがいまの、僕のポリシーです」と語っているが、まさにそういうことだろう。

一番、印象に残ったのは次の一文。

「心のエネルギーは無限ではない。時間や労働力と同じで『有限のリソース』なのです」

どんなに好きなものであっても、それがたとえ子供がかじりついてでもやるようなゲームであっても・・・リソースは無限大ではないということ、だ。

だからだろうが、著者は「努力2.0のモットーは無理をしないこと」と文中、言い続けている。加えて「自らがどうなりたいか」というポリシーをもってないとダメだとも。ポリシーがないと、心のリソースが枯渇したときに疲れ果てて迷走してしまうし、そこから戻って来れなくなる、そう言いたいのだろうと思う。ちなみに私にも心当たりがある。社会人になったばかりのとき、ITセキュリティエンジニアの道を選び、実際にその道を極めつつあった。しかし、ゲーマーの世界ほどではないが環境変化の激しい世界だ。メーカーから新しいプロダクトや技術が次から次に出てくる。しかもメーカー主導の知識・技術は、せっかく覚えたものでも、どんどん陳腐化していく。あるとき、それに疲れきってしまった。心のリソースの枯渇である。

おそらく昔はそんなときでも「根性で乗り切れ」だっただろうが、それだけではなんともならないということを著者自身は身をもって体験したわけだ。

このほか、著者の次のような発言も印象に残った。

「日々の仕事、生活の中では『好きではないが、やらないといけないこと』が、誰にでもあるはずです。僕はこれらの『グレーなこと』=『義務』に対してもしっかり受け入れることが大事だと思っています。言い方を変えると、やるかやらないかを「自分で決める」のです。実際には拒否できない義務だったとしても『やると、自分で決める』。すると、嫌々対応していたときには出てこなかった工夫や楽しみを見つけることができるのです」

これにも強く共感を覚えた。「義務」なので「やらされている」には違いないが、そこで気持ちを留めず、「義務に従うことを自分は決めた」という解釈をすれば「その道を選んだのは自分」(実際に「義務に従わない」という選択肢がないわけではないし)という意識になる。そのような能動的な思考は、そのあとの活動を支えてくれる。

最後に、もう1つだけ本書を読んで感じたことを述べておきたい。たまに「eSportsはスポーツでもなんでもない」なんていう発言を耳目にするが、「人が簡単にできないことをやってみせて多くの人を魅了する」という点で、eSportsは他のプロスポーツと一緒だなと本書を読んで思った。市民権を得るまでにどれくらいの時間を要するかわからないが、間違いなくそうなっていくだろう。本書を読んでそう思った。


2020年1月7日火曜日

書評:2030年の世界地図帳 落合陽一

SDGsという枠組みをもう少し真剣に捉えてみよう、自分なりに考察してみよう・・・そう思った。

本書は、2030年ごろに世界と日本がどうなっているのかについて、データからわかる事実とそこから想像される将来像、そのとき日本はどのような立ち位置であるべきかについて、SDGsという切り口をヒントに考察したものである。

なお、ここでいうデータとは、例えば各国の人口統計や、GDP、労働時間、保有資源、CO2排出量などの向こう10〜30年間の推移である。またSDGsとは、Social Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、文字通り、持続可能な開発のための17のグローバル目標と169のターゲット(達成基準)からなる国連主導の開発目標である(下図参照)

【図:SDGsの17のグローバル目標】

このSDGsという軸に加え、著者は世界を4つのデジタルに分類することで1つの解を導き出そうとしている。その4つとは、人の自由な可能性を探求するためにコンピュータを使うという想いが強いアメリカンデジタル。国家を後ろ盾にした成長を軸にするチャイニーズデジタル。ブランド力によるエンパワーメント、歴史が価値を創造するヨーロッパの中古文化ともいうべきヨーロピアンデジタル。そして4つ目が従来型とは全く異なる技術発想が生まれやすいインドやアフリカで起きているサードウェーブデジタル。

そしてこうした世界における日本の立ち位置は、「デジタル発酵」だと著者は述べる。

「伝統文化とその価値の継承が途絶えつつある日本で、ヨーロピアン・デジタル型の高い付加価値を持つ産業を起こす可能性を探ることで、強となる価値を探していく必要があると私は考える・・・『違和感のある接続』によって創造された『奇妙な日本』と言う方法論こそが、これから始まる2030年代の世界における日本の立ち位置を見つけるカギになると考えている。日本のローカルな文化でありながら、同時に保守的な伝統とは微妙に乖離した、フェイクの香りがするオブジェクトが解消を埋め尽くしました。端正とは真逆のアプローチで空間を埋めていく、この展示のコンセプト、私は『デジタル発酵』と名付けました」(本文より)

この複雑な世界を、SDGsというツールを使いながら、世界をシンプルに4つのデジタルにみてとる分類やそこから導き出す「デジタル発酵」というユニークなワードは著者らしい柔らかな発想だなと感じた。まさに1つのビジョンを示してくれているのではなかろうか。そして、これこそが、どっちつかずの曖昧ないまの日本に足りないものだと思う。

【図:著者の柔らかい発想を示す“4層の産業構造” (p291)より】

そして、本当に彼のいった通りになるかどうかは別として、改めてSDGsは1つの重要なツールなのかもしれない。国連主導であり、中身にも一部欠陥がある※とは言え、利害がぶつかってなかなか折り合えない今日の世界において、おりあえる可能性ある「落とし所」を指し示してくれている1つの道筋であることは間違いない。

私自身はこれまで、CSRやらESGやら、3文字言葉が氾濫する社会において、正直、「また3文字か・・・」と頭ごなしにSDGsを敬遠してきていただけに、自らの頭の固さに気づかせてくれたことだけでも、この本に価値を感じる。

※一部欠陥について、「軍事力の抑制やLGBTQの権利の保護といった先進国では当たり前のように議論されているトピックが抜け落ちている」などといった指摘が著者からなされている

来たるべき未来に備えて、まずは自分たちの頭の中で「デジタル発酵」を起こしておきたいものだ。


2020年1月4日土曜日

書評: 9割の不眠は「夕方」の習慣で治る 白濱龍太郎

一言で言えば、視野を広げてくれた本だった。というのも正直、自分は眠りに困ってなかったからだ。決して満足いく睡眠時間ではないが、「寝れてない」のは、「眠り方がわからない」からではなく、「寝る時間が少ない」ためだ。現にベッドに入れば速攻寝落ちする。

しかし、どうやら「眠る原理」を知っているのとそうでないのとでは、相当な違いがあるようだ。「人はどうして、どういうときに、どうやって眠りに落ちるか」を論理的に理解できただけで、精神的な安心感を増強してもらった気分になれる。

そんな本書だが、いったい何を書いた本か。人が眠る・眠れない原理を科学的根拠に基づいて説明し、それゆえどのようなことに気をつければ効果的・効率的に眠れるかを解説してくれている本だ。

こういったノウハウ本はたいてい結論を最後まで伸ばして伸ばして・・・最後の最後でもったいぶって結論に触れるのが普通だが、いきなり冒頭で結論を教えてくれる。そう・・・眠れるかどうか・・・その全ては、深部体温のコントロールにかかっているのだ、と。

深部体温とは、体の中心部の温度のことだそうで、この温度が下がり始めると人は眠くなるらしい。逆に言えば、眠る前にはこの深部体温が上がっていることが望ましい。そんなわけで本書は、この深部体温を眠る前のちょうどいいタイミングであげておくにはどうしたらいいのか・・・について様々なソリューションを紹介してくれているのだ。

ところで一番、単純な方法は、軽い運動で深部体温を上げることだ。そんなわけで、図解入りで、肩甲骨を動かす運動方法が書かれている。そのほか「シャワーではなくお風呂に入る」「生体リズムを整えるため起床直後に朝日をさっさと浴びる」「15時以降に寝ない」「帰宅時の電車で寝落ちしない」など数々のテクニックが紹介されている。

そして、私が何よりも学べた・・・と感じたことは、眠れない理由は確かに精神的理由によるところが大きいのだろうが、それでも肉体的な観点からこんなに眠りやすくできるテクニックがある・・・という事実だ。実際、本書を読んで、どうやら精神的理由ではないかという眠れない理由を単に精神的問題だと片付けていた自分が恥ずかしい。現に、本書を横目に見ながら、眠るテクニックのメモを取りまくっている自分がいる。軽い運動テクニックも、明日・・・いや今からすぐにでも始められるものだ(現に私は本書を読みながら、本書の示す事例にしたがい柔軟体操をした)

謝る記事は多い。あるときは「私は80歳にいたる今日まで平均睡眠時間が4時間だ」という人もいれば、「9時間以上眠るのは良くない」「朝早起きができる人は仕事ができる人が多い」など、主張も様々だ。まぁ、そういった記事をこれまで何度も目にしてきたし、たいていのことはわかっていたつもりだった。本書を読むに至ってそれが間違いだったということに気付かされた。

早速、今日から肩甲骨を動かす運動をしようと思う


2020年1月1日水曜日

書評:アナタはなぜチェックリストを使わないのか?

「チェックリスト」は形だけの役立たず・・・「仕事をした気にさせてくれるだけでむしろ弊害の方が多い」と勝手に勘違いしていた私の誤解を完全に解いてくれた本だ。

本書はチェックリストの意義と、効果的なチェックリストの作り方、導入方法について解説した本である。

では、そのチェックリストの意義とは何か。一義的には最低限必要な手順を具体的に示すチェックリストがあることで「人間の記憶力」と「注意力」の危うさを取り除いてくれる。また、「手順を省く誘惑」を抑える効果もある。

そして「効果的なチェックリストの作り方」とは何だろうか。著者は次のように述べている。「・・・60秒から90秒かかってしまうとチェックリストはかえって邪魔になってしまうことが多いそうだ。また、ずるをしたり手順を省いたりされやすくなる。だから、ブアマン氏がキラーアイテムと呼ぶ、飛ばされがちだが致命的な手順に絞るべきだそうだ」
「チェックリストの文章はシンプルで明確でなくてはいけない。その業界にいる人ならば誰でも知っている言葉のみを使うべきだ。そしてチェックリストの見た目も実は重要だ。理想的には1ページに収まり、余計な装飾や色使いは避け、大文字と小文字を使い分けて読みやすくしてあるものが良い」

それでは「効果的なチェックリストの導入方法」とはどんなものだろうか。私は次のように読み取った。効果的なチェックリストの導入方法は、何度も試験運用を行い現場が使いやすい者に仕上げていくことそのもの。そして、導入時はそれなりに権限を持つリーダークラスを巻き込み引っ張っていってもらうこと。チェックリストの活用を忘れてしまわないように工夫も必要で、大きな警告(例:チェック完了したか?)をした紙を貼っておいてそれを剥がさないと次の工程に進めない・・・ようにするなどする。あとは無理強いせず、結果を出しその証拠を持って効果を広げていくことが重要なのだと認識した。

こんな感じでさまざまなことを学ばせてくれるが、本書の魅力はなんと言っても、具体的であること。どんな患者にどんな処置をしてどう失敗したか、どう成功したか・・・ともすればそこまで情報がなくても理解できる内容について、必要以上に事細かに説明してくれている。実証データも多い。本書が説得性を持つ所以だろう。

そして、汎用性の高さを身をもって示してくれている点も魅力的だ。汎用性の高さとは、「著者が所属する医療業界のみでチェックリストが有効であるのでは?」という疑念を吹き飛ばしてくれるという意味だ。そもそも著者は、「どうして複雑な巨大建築を作り上げることができるのか?そこに何か医療業界にも使えるヒントがあるのでは?」という疑問から建築現場に足を運び、そこで使われていたチェックリストに有効性を見出したという経験談を語ってくれている。また、緊急時でもすぐに使えるチェックリストを用意する必要がある組織と言えば航空会社だろうという考えから、やはり同じように航空会社に足を運び、そこで得た学びを紹介してくれている。こうした背景からも、チェックリストがどの分野においても効果をもつものであるということは明らかだ。

ただ、私が一番感動したのは、著者の「チェックリストはコミュニケーションツールである」という一言にである。チェックリストが残した実績をつぶさに見ていくと、チェックリストにチェックを入れたり、記録を残したりすることよりも、それをきっかけとしてコミュニケーションが生まれた・あるいは促進されたことで事故防止が劇的に進んだという事実が見えて来る、と著者は言う。すなわち、チェックリストはそれを使ってもらうことが目的ではなく、チェックリストを通じてチームワークと規律の文化を醸成してもらうことが目的なのである。冒頭でも述べたが、ともすれば形式化を促進するだけの悪しき道具・・・と思っていた(もちろん、本当に意味のあるものにするためには、先述の通り勘所を抑えておく必要があるが)私には本当にこれは目から鱗だった。

そして最後に、もう一言だけ述べておきたい。著者の観察眼と行動力には舌を巻いた。敬服の念を覚える。医療業界の問題解決のヒントを建築現場や航空会社に求めようとした想像力と行動力にだ。その思考プロセスや行動プロセスも私には大きな学びに繋がった。

明日から早速、この本からの学びを使って行動したい。


マネジャーの最も大切な仕事 95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

素晴らしい・・・の一言につきる。最近はこういった本に立て続けて出会うことができてラッキーだ。

本書は、成功する企業と失敗する企業の組織内に具体的に何が起きていたのかについて、明快に答えを出しているものだ。本書が出している答えは、3つの業界の七つの企業から26のプロジェクトチーム合計238名に対して平均4ヶ月間にわたり、調査した結果に基づいている。

本書はいう。組織を動かすのはインナーワークだと。インナーワークは人の基本要素で、感情、認識、モチベーションのことだ。

そしてインナーワークに影響を与えるのが、進捗の法則、触媒ファクター、栄養ファクターの3つ。進捗の法則とは、要は進捗を実感できているかどうかということ。人は進捗した事実から得られる効用が一番大きいのだそうだ。触媒ファクターとは、仕事をサポートするもの。具体的にはたとえば、目標、仕事の手助け、自主性の尊重、活発なアイデア交換。栄養ファクターとは、人をサポートする出来事であり、励ましや尊重、友好的サポートなどだ。

本書を読んで最も印象に残ったのは、タイトルにもあるとおり「進捗」がもたらす効用の大きさ。当たり前そうでありながら「当人が進捗を感じることができるようにすることが何よりも大切」ということを多くのリーダーが軽視しているという事実は意外だった。

本書には失敗企業の事例、すなわちそのときにプロジェクトチーム内でどんな声があがっていたのか・・・生々しい事例が紹介されているのだが、それを読んでいると他人事ではいられなくなる。自分にも心当たりがあるからだ。とにかく自分に足りない点が多くあることに気づかされる。

このように思わせてくれる本書が魅力的なのは、なんといっても、実際に起きた企業内での出来事について、数百人にも及ぶ現場の数ヶ月間にわたる毎日の声から積み上げてきたものであるという点だ。ここで述べられていることは疑うことなき事実。

ここに書いてあること全てが役に立つと思って過言ではない。声を大にして言いたい。すごい研究成果だ。

マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...