2015年6月23日火曜日

書評: 子供の頭を良くする勉強法

え!? なぜ読んだかって? そりゃー、子育てしてる親としては色々とインプットして損はないかなと・・・。

著者: 伊藤 真
出版社: ベスト新書


子供をどのように育てれば、人生の成功者になれるのか・・・著者自身の経験を踏まえ、そのテクニックを紹介した本だ。人生の成功者っても色々とあるだろ・・・と突っ込みが入りそうだ。こうした類いの議論は、多種多様な価値観を持った人達が世の中にいる中で難しいと思うが、著者は逃げずに定義している。曰く、「自分が幸せだと感じられることと同時に、社会に貢献ができる人」「人から求められる仕事ができる人間になれたという実感を持てた人」とのこと。

では、そんな偉そうなことを語る「著者自身の経験はいかに?」となるが、弁護士だそうだ。弁護士になるまでに相当な苦労をした・・・ということだけは容易に想像できる。弁護士業以外にも、ロースクール立ち上げを試みたり、色々とご経験をなさっている方のようだ。氏の成功・失敗経験から、強く感じた「成功者を育てるためのポイント」があったのだろう。本書には、そんな氏の思いがたくさんつまっている。

ざっと238ページ。あっという間に読める。頑張った時には、しっかりと感情豊かに褒めてあげましょう! 目標意識を植え付けよう! 習い事漬けはやめましょう! “考える力”をつけるため、“なぜなぜ”と思う気持ちを醸成しよう!等々。はなまる学習会の塾長であられる高濱正伸氏も同じようなことを言っていたし、目標意識をしっかり持たせることで、立派に成長させた友人を実際に知っているだけに、あぁ、きっと、正しいことを言っているんだな・・・というのは理解できる。

しかし、天邪鬼な性格の私には、ここで違和感が芽生える。そんなに“立派そうな子”を育てることって本当に正しいことなのだろうか・・・と。百歩譲って、目標意識など本書に書かれたことは、子供が成功者になるための必要条件かもしれないが、十分条件でないんじゃないかなと。そんな悶々とした気持になっているときに、本書の最後の方で、著者の次のような言葉が登場する。

『生真面目な人こそ人のせいにしよう』

最初は、「は!?」と思った。いきなり何をいうのかと。要は、逃げ道を用意しときなさいということであるが、次の瞬間、なぜ違和感があったのかが分かったと同時に、なるほどなと思った。そう、著者の言うこと(少なくとも前半の話)はイチイチ息苦しい感じがしたのだ。なにか立派すぎる。逃げ道がない・・・。

“考える力”をつけさせるために「常に、それはなぜなんだい!?」と子供に問いかけ続けてきた知人が、「子供が高校生くらいになって鬱になった」という話をしていたのをふと思い出した。さらに先日、NHKの番組、100分で名著「荘子(そうじ)」の回で、「やむをえずの思想」が大事という話を思い出した。これは、無理に目標や計画を立てずに、必要に迫られたら動けばいいじゃないか・・・という話で、目標設定や計画設定は、今のストレス社会を作っている要因の一つでもある・・・という指摘だった。

つまり、著者の言いたいのはこうなのだ。本書で紹介されている色々なテクニック・ポイントを押さえるのは大事だけど、最後に“心の逃げ道を用意しておく”のだけは忘れるなよ・・・と。これで色々なことが腑に落ちた。

さて、腑に落ちたが、本書のような本はゴマンとある。先述したはなまる学習会の高濱正伸氏の本もこの類いだ。そんな中、あえてこの本を読む価値があるのか?と問われれば、私は類書だからこそ、読む価値があると答えたい。最近、特に感じるのだが、人間はすぐに色々なことを忘れる。重複する部分が多かったとしても、忘れているポイントは呼び覚まされるし、改めてすり込まれる。そして、重複しない部分や意見の異なる部分は、それは自らが「正しいことは何だろう!?」とさらに深く考える良いきっかけとなる。だから、この本を買って良かったと思うし、子供がまだ子供である限りは、1年後・2年後、また似た本を見かけたら、買うだろう。


【類書】

2015年6月15日月曜日

勝つ人と負ける人との差

以下の2つの会社が対照的だ。

●牛タン専門店・ねぎし(ねぎしフードサービス)
●うどんミュージアム(一班財団法人うどんミュージアム)


ねぎしフードサービスは、カンブリア宮殿で見た。過去の反省から、人材育成が全てのカギととらえた根岸社長。出店ペースがどんなに遅くても(34年間で34店舗のペース)、人材育成を妥協しないで成長してきた。

うどんミュージアムは、日経ビジネス(2015年6月15日号)の“敗軍の将”で見た。アイデアは斬新で、最初の一店舗目の出だしは堅調。立ち上がったことを見届け、開店の4ヶ月後には新規事業活動で海外へ。その間、店が混乱し立ちゆかなくなったとある。挙げ句の果てに店の売上金を持ち逃げする社員まで現れだした、とも。

これは外食事業における話だが、つまるところ、人材育成が大事なのはどの業界も同じだ。なぜって、会う人会う人、みんな「うちは人が大事だよね」と言うから。

上記2社の結果の差は当たり前のように見えるが、だからといって、ねぎし社長のように「君の会社は、人材育成に一切の妥協をしていないでやっているか!?」と問われれば、果たして、胸をはって「はい」と答えられそうにない。

気づくことや感心することなら誰にでもできる。だが、アクションにうつせる人は一握りだ。そしてそれが勝つ人と負ける人との差なのだろう。

2015年6月9日火曜日

書評: リーダーのための!ファシリテーションスキル

これも、Amazon電子書籍半額セールに乗じて衝動買いした本だ。やっぱり、たまには衝動買いもした方がいいなー、何がどう転ぶか分からないなー・・・とは、読み終わっての正直な感想。

リーダーのための!ファシリテーションスキル
著者: 谷 益美
出版社: すばる舎



「対話を促す、それがファシリテーション」・・・そんな出だしから始まる。私流に書けば、そこにいる人たちを巻き込み、化学反応を起こし、一方的な座学では得られない、一人思考では決して得られない、アウトプットを出す・・・それを促すのがファシリテーションだ。本書は、このファシリテーションを成功させるための勘所や、各種テクニックを懇切丁寧に紹介している。ちなみに、とても読みやすく、私は1時間ちょっとで読破した。


どんな分野の、どんな課題にも、有効な解決手段の一つになりうる・・・私はこのファシリテーションが大好きだ。だから、数年前、ファシリテーションスキルを追求してみようと思った時期がある。そのときに5~6冊、ファシリテーション関連の書籍を大量購入したが(書評は書くにいたっていないけど...)、正直、あまり得るものがなかった。なんとなく本書の方が好きだな、と思う。その理由は、ひと言で言えば、具体性だろう。「すぐに役立つ知識はすぐに役立たなくなる」・・・とおっしゃる池上彰さんには怒られそうだが、これは明日から使えるぞ!と思ったテクニックがいくつかあった。

ホワイトボードのちょっとした使い方にはじまり、参加者がより前のめりになるテクニック、盛り下がりがちな場面を打破するテクニック、100人以上でもできるワールドカフェなど・・・、分かってはいるつもりだったが、あぁ、そこまで意識してできていなかったな、そのテクニックはまだ使ったことがなかったな・・・と思えるものがあった。自分もある意味、我流だからね。

さて、本書を読んで、ぜひ、してみたい!と思ったことが実は3つある。1つは、私の仕事で予定されているワークショップに、本書で紹介されていたテクニックを、早速、取り入れることだ。仕事がら、毎週のようにワークショップがあるので早速活用して、自分流にさらに進化させたい。

2つ目は、ファシリテーションスキルをはじめ、プレゼンや営業スキル、文書スキルなど、業務で求められる様々なスキルの、さらなるデジタル化への挑戦だ。自社内で、これまでも属人化しがちなスキルを文字に落とし込もうと努力してきたが、本書を読んで、まだまだやれることがある・・・と思い知らされた。

そしてそして・・・著者自身にも興味がわいた。ぜひ、とも会ってみたい。彼女のファシリテーションを体感してみたい・・・とまじめに思っている。


【スキル指南書という観点での類書】

2015年6月8日月曜日

書評: プリズム

プリズム
著者: 百田 尚樹
出版社: 幻冬舎文庫



百田尚樹氏の小説だ。主人公は、既婚で32歳の梅田聡子(うめださとこ)。子供に恵まれず、外に出て働くことを決意。物語は、彼女が、とある裕福な家庭・・・岩本家での家庭教師面接を受ける場面から始まる。家庭教師の対象は、小学五年生の修一。その父は、洋一郎。そして、母は雅子。ごく普通の家族構成だが、実は岩本家にはさらにもう一人、男がいた。なぜか、会うたびに異なる人物に見える。まるでそんな男などいないかのような家族の振るまい。何気なく出会ったこの不思議な男をきっかけに聡子の生活は、大きく変わり始めていく・・・。


本書は、解離性障害・・・いわゆる“多重人格者”をテーマにした恋愛小説だ。多重人格者の話はこれまでにも色々な形で耳にしてきたが、私個人的には、本書を読んだ後でも、まだどうも信じられない。これは仕方のないことだ。まさに“百聞は一見にしかず”で、人格が変わる本人を実際にこの目で見てみないと、他人が書いた描写からでは判断しようのないことだ。

だが本書は、小説という形を通じて、多重人格者がどのような症状を持っているのか、どのような悩みを持っているのか、まわりにどのような影響を与えるのか、そして、どのような治療を受けるのか・・・など、全てを克明に描いている。まさに、解離性障害とはなんたるか・・・についての啓発・啓蒙小説とも言えるだろう。百田尚樹氏のことだから、おそらく、徹底的にこの症状について研究し、ニュートラルな立場から、描こうと努めたのだと察する。その意味では、架空の話でありながら、リアリティ感があり、読み手をひきつけることには十分成功している。

健常者であったとしても、酒が入れば人格が変わる人はたくさんいるし、ストレスのたまり具合で躁鬱が激しく変化する人もいる・・・解離性障害という者の真偽は別にしても、「人間誰しもプリズムのような精神状態を持っているではないか。似たようなものではないか」・・・という登場人物の言葉は、私のような疑い深い人間に対する百田尚樹氏の皮肉にも聞こえるが、それがまた百田尚樹氏の独特なテクニックであり、この作品の魅力につながっているのだろう。


【百田尚樹氏の別の小説】

2015年6月7日日曜日

書評: シンプルに考える

つい先日、Amazonで電子書籍の半額祭りに出くわした。そのときに、ざーっとタイトルを斜め読みする中で購入した一冊だ。LINEの元社長・・・ということでそれなりに興味がわいたのだ。

シンプルに考える
著者: 森川 亮
出版社: ダイヤモンド社



どうだろう・・・。読み始めて読み終わるまで、かかったのは1時間弱だったろうか。速読できる人なら、十数分で読めるかもしれない。


本書は、LINEを成功させた森川元社長のビジネス成功の哲学「シンプルに考える」を徹底的に説いた本である。シンプルとは何か? 具体的には、「会議をしない」「目標や計画を設定しない」「情報共有しない」「教育をしない」・・・などなど。ただし、これだけ聞くと何か挑発的に聞こえなくもない。事実、私も読み始めは「いや、いいたいことは分かるが、言い過ぎでは!?」などとブツブツつぶやきながら読んだものだ。

ところが、本書を読み終わって数時間後、冷静になって振り返ってみると、色々なことが腑に落ちてくる。要するに彼が言いたいことは、「本質を見失い、手段におぼれるな!」ということだったのだろう。ビジネスを成功に導くためには、シンプル・・・だけど徹底的に考え抜け・・・顧客目線にたって・・・。それだけである。しかし、それだけ・・・のことがなぜか難しい。「差別化」「情報共有」「人材教育」など、魅惑的なキーワードがつい口を突いて出るが、それすらも顧客を喜ばせる・・・ことを考えれば手段の一つに過ぎない。でも、いつの間にか、そうしたキーワードによっていく中で、本筋を見失ってしまう。

じゃぁ、どうすれば?となるわけだが、「だから、シンプルに考えればいい、って言ってるだろ!?そうした手段におぼれるな。顧客が見ている方向を一緒に見ろ!徹底的に・・・」という森川氏の声が飛んできそうだ。そういえばちなみに、先日読んだ「海賊と呼ばれた男」のモデルになった出光佐三(いでみつさぞう)氏も、自分の人生の軸になったのが、「とにかく徹底的に考え抜く」ということだったと語っていた。「考え抜く」はビジネス成功のキーワードなのかもしれない。

私も、いま新規ビジネスの立ち上げのために活動しているのだが、今一度、この哲学を胸に、向き合い直してみようと思う。思えば、ビジネス立ち上げに当たり、色々な人にアポをとって、業界内の色々な人の声を聞いてはいるが、肝心のユーザの声を拾えていたか・・・というと、自信を持ってYESと言える状態ではなかった。本当にそんなちょっとした活動の変化で、結果が大きく変わるのか?・・・そう思ってしまいそうになるが、実際、変わるのだろうと直感的に思う。我が人生を振り返ってみても、自分の想像中心で進めた事業は、思ったほどの成果をあげなかったことが多い。

具体的な成功手法・・・をことこまかに書いてある指南書・・・というよりも、どちらかというと哲学書に近いのではと思う。やれMBAだ、やれ国際規格だ、やれ●●分析手法だ・・・と私のように頭でっかちになりがちな、手段におぼれがちな人の頭の目を覚ますには、ちょうど良い本だ。


2015年6月4日木曜日

書評: トヨタ式 「全員が強いチーム」のつくり方


仕事上、「おお!これはいい!」とか、「この問題を解決するにはこうした方がいい」という場面・・・実はトヨタで既に考えられていたことだったりする。しかし、トヨタ式・・・良く聞く言葉ではあっても、今まで真剣に深掘りしたことはなかった。

トヨタ式 「全員が強いチーム」のつくり方 人を育て、結果を出す40のルール
著者: 若松 義人



本書は、トヨタで実際に“トヨタ式”を実践してきた男が、その中身と効能、実践例について解説している。

読み始めてみると、実はどこかで聞いたことのある内容が少なくない。しかし、読み終わって気がついてみたら、私が線を入れた箇所は全部で10カ所以上はあっただろう。どういう箇所に自分が線を引いたのか・・・よぉく見てみると、「うろ覚えでなんとはなしに認識はしていたけど・・・」といったもの、「知ってはいたけど、実践できていなかった」もの、などだ。

たとえば、トヨタで何らかの満足度調査(5点満点)なんかをする際に、評価基準は平均点が何点だったか・・・ではなく、5点がいくつあったか・・・であるという話。4点も、3点も、2点も一緒であるからという根拠を読んだときに、確かにそうだと思った。以前、こんな話聞いた記憶はあったが、すっかり忘れていた。

その他にも、部下へ仕事をアサインする際に、丸投げしてはだめだ、という話。どんな課題であっても、アサインする際に、自分も部下と知恵比べに参加しなければいけない。分かってはいたけれど、自分は十分に実践できていなかった。

というわけで、学びをもらえる本である。本書の読み方としては、「トヨタ式の中で、明日から早速実践できるものはどれか?何を実践するか?」を意識しながら読むことをオススメしたい。すぐに実践にうつせるポイントばかりだ。ちなみに「読むだけ、聞くだけでなく、それを受けて、明日からの活動に即つなげる」・・・という考え方・・・実はこれもトヨタ式だ。既に知っていて実践済みのもの・・・そういったものは読み飛ばせばいい。そうすれば、軽く1~2時間で読み終えることができる。


書評: 海賊とよばれた男

一大ベストセラー・・・文庫本が出たので、ついに読みました!絶対に読まなきゃ損!




出光興産創業者、出光佐三(いでみつ さぞう、1885年8月22日 - 1981年3月7日)の人生物語。アメリカのメジャーが牛耳る石油業界。日本企業も、その資本に次々と飲み込まれていく中、敢然と立ち向かう主人公。決して、あきらめない、従業員を馘首しない、...ブレない信念を貫き続け、激しく戦い、まさに海賊のような人生を全うした男の物語である。

印象に残ったことを挙げよ・・・と言われれば、次の3点に尽きる(ネタバレはしないように配慮してます・・・)。

1点目:主人公の“自ら考える力”
「こんなに思慮深く、三歩先を冷静に読む男が、本当にいたのかなぁ」と思えるほどの人生。たとえば、主人公は、彼の同級生が大手企業に就職先を決める中、明確な目的・根拠を持って、異なる道を選んだ。今の世の中でもこういったことができる人は少ない。今の学生でこういった行動をとれる人がどれくらいいるだろうか。ちなみに、以前、このブログで書いたが、上場企業約1700社のうち、テレビCMを流している有名企業(約10%)に志望する学生が大半だそうだ。また、私の就職時代には、証券会社はボロボロだったし、ソニーは輝いていた・・・ので、それにしたがった就職人気っぷりだったが、その後の状況はご存じの通り。

2点目: 主人公のブレなさ加減
主人公のブレなさっぷり・・・果たして、現代において、横に並びうる人がいるのだろうかと思えるほどだ。ただし、単に意思が固い人というだけでは印象に残らない。そんな人はたくさんいる。彼のブレなさ加減を際立たせるのが、ぶつかった壁の大きさと数である。艱難辛苦という言葉はまさにこの人のためにあるのではないかと思えるほど、すさまじい難題がつぎつぎと降りかかってくる。にも関わらず、めげないし、決して信念を曲げないのである。

3点目:日本の踊らされっぷりと気づかなさっぷり
本を読んでいると、日本は敗戦国であるということ、そして敗戦国は、合法的に搾取される対象であるということ・・・を改めて思い知らされる。多くの場面で、そうした事実に気づかず、あるいは状況が読めず、いいようにもてあそばれてきたわけだ。本書は、あくまでも石油業界の話だが、主人公のような人物がいなかったら、今の時代どうなっていただろう・・・と考えてしまう。もちろん、現代にいたっても、なお、似たようなことが色々な業界において続いているのだろう・・・と強く感じた。


話はズレるが、先日、たまたま著者の「私の履歴書」(日経新聞 復刻版)シリーズに目を通す機会があった。そこで読んだ次の記事を紹介しておきたい。

『私は一生を通じて、人とは異なった、ある一貫したものを持ってきた。それは何かというと、読書に縁がないという――これは自慢になるかならないかしらないが、とにかくそういうめぐり合わせになったのだが――恵まれなかったことだ。どういう原因でそうなったかというと、生まれたときは非常にいい体質をもって生まれたのだけれども、小学校に行くころから体が弱くなり、本を読む力がなかった。子供のくせに不眠症や神経衰弱になってしまったのである。読みたいという欲は十分あるのだが読めない。そこで読書をのけて私には一つの習慣がついた。それはものをよく考えるということである。何かやるにしても考えて考えて考え抜く。それが私の一生である。(後略)』
(私の履歴書復刻版 出光佐三「第1回 少年のころ 二つのめぐみで成長 いざこざのない平和な生家」より)

本を読まない・・・というか、読めない人であった事実・・・だが、それが逆に「考え抜く」という力を与えた事実・・・。「本を読め、読め」と誰しもが口をそろえて言う時代(私もそう)にあって、これは・・・本当に衝撃的なことだ。「世の中、立派な人間になるためには、絶対にこうじゃなきゃいけない」なんてことは、世の中一つもないんだな・・・と思い知らされた。同時に、小説を読んで感じた、主人公の“自ら考える力”や“ブレなさ加減”の原点はここにあったのか・・・と気づかされた次第だ。

百田尚樹氏の本は、小説「永遠のゼロ」でもハマったが、「海賊とよばれた男」は、あの本以上に読まなきゃ損だ。

今の日本人に最も足りていないモノ・・・本書を読むと、それが何か、それがどれだけ大切なことか・・・こうしたことを体全体で、そして全力で、体感することができるだろう。


【同じ“出光興産”(但し、影の部分)を描いた類書】

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...