2014年12月29日月曜日

書評: すべらない敬語

「正しい敬語にこだわり過ぎる」のは、きっと知識人が知識人であることに優越感を感じるための手段なのかも。「こだわるのはそこじゃないんだ」。本書を読んでそう感じた。

すべらない敬語
著者:梶原しげる
発行元:新潮新書



■敬語の解説書
本書は、敬語の解説書である。文化庁の出している「敬語の指針」を軸にすえながら、敬語の意義、世の中で使われている敬語の実態、それに対する専門家の見解、そして、それらを踏まえた上での著者の見解が、述べられている。

なお、著者の梶原しげる氏は、元文化放送のアナウンサーで、今はフリー。司会業などに従事している方だ。ちなみに、私はずっと昔に梶原さんにお会いしたことがある。今から25年以上も前、私が中学生だったとき、ラジオ番組の英語弁論大会で、梶原さんは司会者、私は大会参加者という立場で会話を交わした記憶が、なぜか今でも鮮明に残っている。そんな影響もあって本書に手を出した・・・のかもしれない。

■バランス感覚に優れた本
敬語に関する書物を他に読んだことがないので、正確なところは分からないが、本書を読んで感じたのは、敬語に対する著者のバランス感覚の良さだ。知識人にありがちな「本来の意味でこの敬語を使うべき!」といった”頭でっかちさ感”がない。かと言って「言葉は生き物なんだから、誤用されていてもみんなが使っている言葉なら、いちいち目くじら立てるなよ」といった”何でもござれ感”もない。

『私自身は、敬語を上手に使えることは確実にその人の力になり、メリットになる、と考えています。もっといえば人間関係においてもっとも簡便で有効な武器です。相手のことを本当に尊敬しているかどうか?なんてことは関係ありません』(4.敬語は自己責任である、より)

バランスがいい・・・そう感じる最大の理由は、上記一文からもわかるように、著者の論点が「あの使い方が間違っている」とか「この使い方が間違っている」といった正解・不正解の点にないからだろう。論点は、「敬語の効能は何か?」「その効能を最大限に発揮させるためにはどうしたらいいのか?」といった点にある。誤用されている敬語を紹介してくれているし、それらは十分に参考にはなる。が、そうした具体例は、敬語を使う効用を読者に伝えるためでもある。

■へぇーと感じる敬語の効用
せっかくなので、敬語がもたらしている力について、私が「おっ、なるほど」と思ったものを1つだけ紹介しておきたい。敬語は相手への敬意を表すというより、自らのプライドを守り、相手に巻き込まれないように距離をとり、毅然とした態度を示せるという例。

「私が伺います。ご用件をおしゃらないようであれば、お引き取り下さい。」

なるほど、べらんめー調の言葉に負けず劣ら、なぜか威圧感がある。敬語は、敬いの意図を示すために使うこともあれば、距離をとるために使うこともある・・・不思議な力を持つものなんだなと改めて感じた。

■確実に使える有効な武器を手に入れるために
私のような頭でっかちになりがちな人なんかは、頭を柔らかくするために有り難い本と言えるだろうが、次の2点の理由から、誰にでも本書をおすすめしたい。

1つには、プロの梶原氏の言う社会で確実に使える有効な武器の一つを携えるためだ。

2つには、人生を楽しくするためだ。普段何気なしに使うモノ(今回で言うと”敬語”)の中に、新鮮な観点を与えられると、世界観が広がる。なにより、些細なことでも、楽しみの目を持って観察できるようになる。

何のために敬語を使うのか? 敬語が何の役に立つのか? 考えたこともなかったが、それがわかったような気がする。


2014年12月27日土曜日

書評: 人に強くなる極意

たたき上げの実力者。鈴木宗男さんと仲の良い人。ロシアに精通する人で、逮捕されても信念を曲げないブレない人・・・そんな印象を持つ佐藤優氏の名前は色々な場面で目にしてきた。だが、これまでに彼の本を読んだことはなかったので、思わず手に取った。

タイトル:人に強くなる極意
著者:佐藤 優
発行元:青春出版社
価格:838円



■グローバル社会における人との接し方指南書
今の時代、一定の成功をおさめるためには、人との接し方をマスターしなければならない。それもグローバル社会に通用するものを。本書は、その指南書だ。グローバル社会における人との折衝においては、そのテクニックがフルに要求される外交官。かつてその立場にあった著者が、自身の痛みを伴った経験を踏まえつつ、役立つことを示してくれている。

■してはならない全8箇条
第一章「怒らない」にはじまり、「びびらない」「飾らない」「侮らない」「断らない」「お金に振り回されない」「あきらめない」「先送りしない」・・・本書はこのように「人との折衝において、してはならないこと」という視点でまとめられている。各章では、それぞれのテーマに対して「どうしてそうしてはいけないのか?」、そして「そうしないためにはどうしたらいいのか?」というポイントを解説している。

具体的には、どんなことが書かれているのだろうか? たとえば、第一章の「怒らない」。著者は、目的を持って怒るのは良いが、理由なく怒りに身を任せるのは良くないと述べている。さらに、人との折衝において怒りに身を任せないようにするためにはどうしたらいいか、怒りに身を任せている相手と折衝するときにはどうしたらいいか、についてアドバイスをしてくれている。

■標準的な努力ができる人なら確実に実行できるもの
本書の特徴は2つ。著者自身が「はじめに」で述べているように「標準的な努力ができる人なら確実に実行できることだけ」が書かれた本である、ということ。「本当にそうか?」と思いつつ読んだが、なるほど実行可能なことばかりが書かれている。たとえば第七章「あきらめない」における「目標は終わりがイメージできるものに」では、次のように記述している。

『「執着」の泥沼に陥ってしまう人は、たいがい「終わり」や「出口」の見えないものを追いかけている。・・・何か目標設定をする時は、完成形がイメージできるもの、実現可能なものにすることが大切です。たとえばもし東京に住んでいる人なら、比較的簡単に上れる高尾山や三峰山に登るという目標を立てる。あるいは伊豆七島を全部回るとか、頑張れば達成できて、しかも充実感のある目標を立てて楽しんでみるのです。』

特徴の2つ目は、各章のテーマに絡めて、役立つ本を数冊紹介してくれている。これは興味深い。「~してはいけない」という著者の意図を理解した後だけに、余計にそうした本に手を出したくなる。余談だが、「びびらない」という章で紹介されていた梶原しげるさんの「すべらない敬語」という本・・・買ってしまった。

■私が本書に影響を受けたこと
私が実際に読んで見て、全部ではないがいくつか、琴線に触れるものがあった。先に例に挙げた「目標はイメージできるものにすべき」、という主張もその一つだ。自分のつたない人生を振り返っただけでも、意外にゴールが明確でないゲームなどに熱中してハマって時間を無駄に費やしたことが思い浮かぶ。反省したい。

書いてあることがほとんど役に立つというものでもないので、誰もが絶対に読むべきとは思わないが、本書はターゲットを選ばないし、人によっては読めば何か得るものがあるかもしれない・・・そんな本である。


書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...