2021年6月19日土曜日

書評:HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

結論から言えば、ベンチャー起業であってもなくても本書を読めば、孤独な立場におかれる社長は、勇気づけられるだろう。加えて自分に足りないものに気づくことができるだろう。企業経営者やそれに近い立場の人には、社長がどのようなことを考えているか、発揮すべきリーダーシップが何かといった観点で学びを得ることができるだろう。そして、これから起業を目指す人には、自分にその覚悟と資質があるか確認することができるだろう。

著者:ベン・ホロウィッツ

 著者のベン・ホロウィッツは、IT会社オプスウェア(元ラドクラウド)の創業者。成功して、今は次世代の最先端テクノロジー企業を生み出す企業家に投資する投資家。「私はどうやって成功したか」と言う目線で書かれた本はゴマンとあるが、この本は違う。「私はどうやって危機を乗り越えたか」を書いた本、と言い切ってもいいだろう。フィクションであったとしても、なかなかここまでの窮地を描くことはできないだろう、と思うほど、「これでもか」「これでもか」といった危機を経験し、必死でもがき、そして乗り越えた話がそこにある。

本書を読んでまず一番の大前提に気づかされる。

それはCEOは、戦艦の艦長であり、副社長含めそれ以外の人と持っている責任の重さが全く違うと言うことだ。なんとなくわかってはいたが、どれだけ違うのか、と言うことが著者の体験談を通じてはっきりと理解できる。

こういう前提があるから、

  • CEOは、持っている責任の重みが違う人にヤンヤ言われても、その通りに意思決定しても救われないし、解決もしない。頼りすぎてもいけない
  • 加えて、良い手がないときに集中して最善の手を打つ能力がCEOには必要不可欠になる
「逃げたり死んだりしてしまいたいと思う瞬間こそCEOとして最大の違いを見せられるときだ」と語る著者の言葉が突き刺さる。

その大前提にたった上で、CEOは「みんなに動いてもらってなんぼ」と言うことだ。そのために最善を尽くす・尽くせるかが重要になる。言ってみれば、社員に対して「みんな!こっちに行くぞ!」とみんなが迷わず進めるゴールを示すとともに、「あ、この人について行こう!ついていきたい!」と思わせる力があるかどうかが全てだ。

著者曰く、そのためにCEOが持つべき資質は次の4つにまとめることができる。

  • ビジョンをいきいきと描写できる能力
  • 正しい野心
  • ビジョンを現実化する能力
  • 部下のことを優先して考える力

とりわけ、著者の次の言葉は強く印象に残った。

「真に偉大なリーダーは、周囲に『この人は自分のことより部下のことを優先して考えている』と感じさせる雰囲気をつくり出すものだ」(本書より)

みなさんは、自分に足りないものが何かわかっただろうか。少しでも興味を持ったのであれば、本書を手に取ってみることをお勧めする。


0 件のコメント:

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...