2021年3月28日日曜日

書評:ゲンロン戦記

まったく読むつもりがなかったが、東浩紀さんをNewsPicksでみかけて、「あ、この人、面白い人かも」とおもって手を出すことに決めた。ちなみに「なにを面白いと思ったか」というと、効率性や合理性が志向される現代において、非効率性や非合理性の中にこそある本質について鋭い考察をしていたからだ。しかも、彼の発言姿勢にはあまり裏表を感じない。

ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる (中公新書ラクレ)

そんな人が「自分で会社をやってみて、とにかく色々と失敗した。それを赤裸々に書いてある」というのだから、きっと変な脚色なくいろいろな事実をしっかりと地味に書いてくれていそうだ。そう思った。

実際、地味だ。でも、その地味さがいい。彼の心情が素直に入ってくる。中身については、すごく目新しいことが書いてあるのかといえば、厳密にはそうではない。ただ、当たり前の落とし穴について事例を克明に語ってくれている。では、当たり前の落とし穴とはたとえばどんなことか。それは、いくら信頼していても経理を任せっぱなしにすれば、経営がぼろぼろになること、利益の見込みが立たないのにコストをかければ経営が傾くこと、とか、そういったことだ。

でも、事例が地味で鮮明なので、(彼が述べているように)今後、同じように会社経営をする人にとってはす、ごくイメージがしやすく自分ごとになりやすく、同じ失敗の予防本として役立つだろう。

同書は、そうした経営の話もさることながら、著者の論壇者としての思想もちょこちょこ垣間見える。だから、わたしが冒頭に述べた非効率性や非合理性の中にこそある本質についての発言もある。それは次のようなものだ。

「 メッセージが本来は伝わるべきでない人に間違って伝わってしまうこと、本来なら知らないでも良かったことをたまたま知ってしまうこと。そういう「事故」は現代ではリスクやノイズと捉えられがちですが、僕は逆の考え方をします。そのような事項=誤配こそがイノベーションやクリエーションの源だと思うのです。」

「誰でもそうでしょうが長時間の飲み会なんて、何を話したかほとんど覚えていないものです。けれども「すごかった「みたいな感覚が残り続けるし、結局はそういう感覚で人が動くのです。後輩はオフラインのコミニケーションの方が起こりやすいものです」

なぜ、オフラインが大事か。なぜ、非効率が大事か。そうしたことを端的にわかりやすく語ってくれていると思う。みんな効率性を求めて無駄を省けば、予測の範囲内の行動や結果しかうまれない。でも、今の世の中それでは解決できないことがたくさんある。そういえば、RANGE(適用する知識の幅)のデイビッド・エプスタインも似たようなことを言っていた気がする。

ゲンロンという会社は、こうした彼の想いの上で、浮き沈みを繰り返しながら、いまも前進を続けている。ゲンロン戦記・・・言い得て妙だ。


2021年3月21日日曜日

書評:異端のすすめ 〜強みを武器にする生き方〜

書店に足を運んだ際に橋下徹さんの著書「異端のすすめ」が目に止まった。帯には「短い人生、リスクを恐れている暇はない」と言う文句。それで購入を決めた。

異端のすすめ 強みを武器にする生き方 (SB新書)

理由は2つある。1つは、もちろん、個人的に橋下さんのことが好きだからだ。彼の話し方や主張は、他の人と一線を隠していると感じることが多く、惹きつけられる。もう1つは私なりのユニークな理由で、自分がリスクマネジメントのコンサルティングをしていることもあり、「リスクをとる・とらない」はどこで差が出て・・・いや、どこで差をつけるべきで、どう言う場面で「リスクをとるべきなのか」について常に興味があり、そのヒントになるかもしれないと思ったからだ。

本書を一言で表せば“橋下さんから若者へのメッセージ”だ。「今のうちから●●をやっておくといいよ。自分は実際、こうやったよ。こんなこと考えて、こう言うことやってたら、それがすごく役に立ってるよ。だからみんなもここは真似したほうが絶対いいよ」と言ったメッセージが書いてある。

お恥ずかしながら、帯に気を取られて買ったせいもあり、実は自分が本書のターゲット層ではないことに読んでから気がついたw。対象は若者、具体的には20〜30代だ。その意味では、「若い時に読みたかったな(もちろん私が若い時には登場していなかった本だが)」というのが率直な感想だ。

私にとっては自分がやってきたことの正しさを再確認する機会となった。
  • マルチタスクの鍵は即時処理
  • 何事も手を抜かずに一生懸命やる
  • インプット以上にアウトプットをこそ意識する、等
もちろん、議論にめっぽう強い橋下さんの「議論への臨み方」は自分がどうやって議論をコントロールするのかを示してくれていて勉強になった。また、「自分をどうやって他人と差別化するのかを考えて実践してきた」という考え方もヒントを与えてくれた。差別化というとビジネスにおいて組織としての差別化の話ばかりに終始しがちだが、なるほど「個人における差別化」とはあまり考えたことがなかった。例えば「自分はどう他人と差別化を図るのか、それを一言でいうとどう表現できるか」について入社まもない若手に考えてもらうと、より仕事における自分ごと化ができるのでは、と思った次第だ。

一方で、こういう自己啓発本って、読んで明日から本当にそうしよう・・・と思って実践する人がどれくらいいるのかは(全ての本に言えることだが)疑問が残る。仕事で成長したい、成功したい、豊かにしたい・・・と思っていない人は、何を読んでも響かないだろう。逆にそう思っていてどうやればいいか模索している人には良い後押しになるのだろう。そんなことを感じた。


2021年3月7日日曜日

書評: Learn Better

本書を一言で表すとすれば「有効な学習方法の集大成本」だろう。

Learn Better

著者:アーリック・ボーザー

要するに学習方法のコツをまとめた本である。ここで言う学習方法には、記憶の仕方もあれば、理解の仕方、そしてそれを有効活用する方法などが含まれる。

今の世の中、さまざまな自己啓発本があり、「今さら、学習方法について何が学べるのか?」と思うかもしれないが、要所要所で大きな気づきを与えてくれた。

振り返って、強く印象に残った点がいくつもある。

例えば「効果的な記憶方法」とは、今や色々なところで聞かれる話だ。だが、私の興味をそそったのはその背後にある短期記憶と長期記憶の関係性についての話である。「短期記憶メモリは非常に小さいもので揮発性が高く、さっさと消えていってしまう」といった話を聞いて、脳内にイメージが膨らんだ。それが分かっただけで、どういう風に「覚えたいもの」と向き合うべきか、パッと視界が開けたように感じた。

「記憶においてネックとなるのは短期記憶がその名の通り、非常に短い時間しか持たないことだ。脳のスケッチ帳は小さい。短期記憶の働きはいろいろな意味で狭い入り口になぞらえられる。大きいものは入らないし、たくさんの情報も入らない。ダイヤルアップ接続用モデムのようなものと考えても良いだろう」(本書より)

また、イメージトレーニングもよく聞く話ではある。ただ私にとっては「ふーん、そうなの。ボクサーとかよくやってそうだよね。あと、格闘技漫画とかでなんかそんなのよく見るけど・・・」と言った程度のものだった。だが、これも「イメージトレーニングをした者とそうでない者の実験結果」の話を聞いて、何よりも「イメージトレーニングを使うことで自分の実力に自信が深まり、やがて大会に対する感情にも良い影響を及ぼせるようになった」といったクダリを読んで、一気に「これはやらねば」という気になった。

「記録することの意味・意義」もそうである。皆さんは「記録」はなんのために行うとお考えだろうか。私の中では記録をする理由は3つあった。1つは、「後で振り返りをするため」。2つに「第三者が、チェックをするため」。3つに、「忘れないようにするため」である。ところが、本書は第四の理由を教えてくれた。それが次のクダリである。

「モニタリングとは要するに気づきの一形態であると言う。結果を記録するためには何が起きているかに気付かざるを得ない」(本書より)

まだ、ある。「不確実性の意識の仕方」について。ここでは、学習力の高い人にある傾向の1つとして「はっきりと定義されてないものや不確実性を受け入れる感性を持っていること」をあげているのだが、その中で「あえて毎日左と右で箸を持ち替えて食べてみたりするなど、日々の身近なそうした試み1つで、人は小さな違いを意識するようになり、『変化』への感度が高くなる」という話を聞いた時、なるほど!と思ったものだ。と言うものも、リスクマネジメントの仕事をしているせいもあり、普段から、「人はどうやったらリスクに敏感になれるか?」と言うことを考えていて、こうした問いのヒントになったからだ。

350ページ近い本なので、本を読むのが苦手な人には後半、だんだんと疲れてくるかもしれないが、斜め読みをするだけでも十分に気づきを与えてくれる本だと思う。少しでも、このタイトルがあなたの心に響くのならば、価値ある一冊になってくれるだろう。


書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...