2021年5月29日土曜日

書評:コーチング - 言葉と信念の魔術

YouTubeでたまたま見ていた中に落合選手を特集した動画があった。「そういや、俺が小さい頃、親父が『いいか、こいつはプロ野球でいま一番すごいやつだぞ!』と言っていたっけな」と、そんな思いでみていた。その動画での彼の発言は、私の興味を引いた。普通のプロ野球選手や監督と明らかに異なる目線での発言が多いと感じた。

これが本書を買ったきっかけだ。

コーチング―言葉と信念の魔術(著者:落合博満)

本書には、落合博満の選手時代・監督時代の経験をもとに、人の才能の伸ばし方に関するコツや考え方が書いてある。冒頭で述べたような他の人と異なる目線での発言というのは本書でも感じることができる。

たとえば、選手に結果を求めるまでの時間について。氏は、短時間に結果を求めてはいけないというが、彼の考える時間軸は普通の人のそれより長いな、という印象だ。私なら、さすがに数ヶ月はないにしても、一年がいいところではないかと考えてしまう。ところが、彼は選手に結果を求めるなら「2〜3年」は必要だと主張する。そういえば、YouTubeで見た動画でも「中日の監督を引き受ける時に『結果なんてすぐに出ない。3年じゃなきゃ受けない』という条件を出して電話を切った」と言ってたっけな。

「石の上にも三年」を地で行く人だ。

そんな落合氏だが、本書のタイトルにコーチングとあることからもわかるとおり、彼は滅多なことじゃ、指導人として、正解を言わないように思えた。いや、そもそも正解なんてないと思っているのではなかろうか。野球で言えば、選手は人によって体つきも違うし、特徴も違う。だから、自分が三冠王をとった技術がその選手に当てはまるとは限らない。もちろん、当てはまるかもしれないが、それによってその人の持ち味が消えるリスクだってある。

では、どうすればいいのか? 「自ら考え学ぶ」だ。これが顕著に現れているのが次の一文だ。

「ある程度の経験を持った人が新人の教育をすることは、どんな社会でも必要だ。それに対して、教えられる側は『上司や先輩から教わること』と『ある程度の教えを生かして、自分で考えていかなければならないこと』の区別をしっかりとつけておきたい。なぜなら、教えられることに慣れすぎてしまうと、ひとつの目標を達成した時に、次は何をどうすればいいのかわからなくなってしまうからだ。」(本書より)

つまり、自分の体にあった打ち方や投げ方はどうあるべきなのか、自分で考えてほしい、そのヒントならくれてやる・・・そんなところだろう。

ところで、彼の発言の中に、わたしが「全くそのとおり!」と膝をうったものがある。それが次の一文である。

「プロ野球チームの場合、うちの球団はこれだけの設備が揃っていて、親御さんから預かっても心配いりませんという部分もあるのだろうが、寮にいてもダメになる者はダメになる。反対に、自分でしっかりできる人は、寮がなくてもしっかりできる」(本書より)

私自身、会社経営をする中で、過去に「書籍購入の補助費がほしい」「資格試験代を出してほしい」「もっと研修機会を増やしてほしい」といってくる社員が複数いて、都度、良い会社にしたいという一心で、会社の制度を見直してきた。では、その御蔭で、今まで頑張ってなかったやつが頑張るか、というとどうも相関性が低そうなのだ。書籍を読み放題にしても読もうとするやつは増えるわけでもないし、研修機会を増やしても行かない人が割と多い。資格試験の補助制度を設けても受けようとする人はあまり増えない。そもそも考えれば、本気で頑張ろうとするやつは、補助がなくても自ら動こうとする。その過程で支援をしてほしいと会社にいってくることもあるだろう。本を読むやつは読むし、資格取得を目指すやつは目指す。(だから補助制度をやめるべき、とは思わないが)落合氏の指摘には納得することが大いにあった。

となると、やはり「心の持ちよう」か・・・。はてさて、こうやって改めて振り返ると、本は普通の厚さを持つが、落合氏の言いたいことは単純明快。

・自分の頭で考えろ

・焦らず地道に圧倒的な努力をしろ

・指導するならこの2つをどう自覚させるか、を意識しろ

プロ野球唯一の三冠王をとった本人の言葉はとてつもなく重い


2021年5月6日木曜日

書評:グレートリセット 〜ダボス会議で語られるアフターコロナの世界〜

●今後の世界動向予測のインプットを探しているなら絶対に外せない一冊

私自身が本書を知ったのは、取引先の人に「いい本があるよ」と教えていただいたのがきっかけ。間違いなく良書だと思う。

グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界

さて、この本、何が書いてあるのか。この点については著者の次のクダリを引用するのが最も分かりやすいと思う。

「私たちの目的は、ウィズコロナ下で比較的コンパクトで読みやすい本を書き、さまざまな領域でこれから起きることの本質を読者が理解することを手助けすることだ」(本書より)

ちなみにタイトルの「グレートリセット」だが、これは歴史上、感染症は何度も起きていて、都度、国の経済や社会機構を組み直す大きな契機になってきたことから、「今回のコロナも例外ではなく、グレートリセットになる。それを踏まえて、みんな必要な行動を起こそう」という著者の思いが込められたものである。

●ポストコロナはどうなるのか?

では、具体的にどんな予測がなされているのか。

一例を取り上げると、例えば著者は、パンデミックの収束後、一時的に労働者側が有利な状況が出来上がる、と予測する。これは資本家側がコストをかけてでも経済再建を急ぐため、実質賃金が上昇する傾向が強まるからだ、そうだ。

また、中長期的には「 大規模な富の再分配と新自由主義との決別が起きるだろう」とも述べる。要は、世界中で起きている超金融緩和政策のおかげもあり一時的には富裕層が有利な状況が続くが、やがて貧困層の不満が爆発し大きな揺り戻しが起きるだろう、というわけだ。本書とは別に「人新生の資本論」という本を読んだときに「コロナショック・ドクトリンに際して、アメリカの超富裕層が2020年春に資産を62兆円も増大させた」という話を知ったが、こうした貧富の差拡大の話を聞くにつけ、「貧困層の怒りが爆発する」という話が絵空事ではないのは肌感覚でわかる。おそらくかねてより話題にのぼってきたベーシックインカムの導入や、富裕層に対する増税なんていうのも、ますます現実味を帯びてくるのだろう。

さらに、サプライチェーンリスクの肥大化も取り上げている。著者は、グローバルゼーションと脱グローバリゼーションの間で、リージョナリズムが1つの答えになっていくのではないかとも述べている。実際、半導体の製造については、2021年度の年が明けてからというもの、コロナによる需給予測の読み誤り、テキサス州の雪害や停電、ルネサスエレクトロニクスの工場火災、台湾メーカーへの集中化・ボトルネック化等でサプライチェーンリスクが顕在化している。こうした現状を見るにつけ、非常に信憑性の高い示唆だと感じざるを得ない。

●包括的・客観的な整理・分析

実は著者が本書を脱稿したのは昨年2020年の6月だ。まだ比較的新しい時期に執筆された本とは言え、先のサプライチェーンリスクを筆頭に、ESG、地政学リスク、監視社会の話等、的確に世の中の動きを言い当てている。

ただし、これらは、かねてから言われてきたことでもある。特段、目新しい予測ではないと言うこともできる。その意味では、予測の目新しさというよりも、これまでの状況(特にコロナ禍での状況)や過去のグレートリセットの事例を踏まえ、改めて状況を包括的・客観的に整理・分析していることが、本書最大の意義と言えるのではなかろうか。

だから、私は頭が整理できたし、「あ、そういえば!」と思えた箇所も多々あった。今後を予測した本は数多くあるが、ここまでスッと腹落ちする示唆を提供してくれる本は珍しいと思う。ポストコロナに範囲を絞れば、その存在はなおさら際立っていると言えよう。

著者はいう。

「ポストコロナの未来に踏み出す大多数の企業にとって最も重要な事は、これまで機能していた事と、ニューノーマルの時代に反映するために今必要となるものの間で、適切なバランスを見つけることである。これらの企業にとってこのパンデミックは、自社の組織を見直し、前向きで持続可能な変革を長期にわたって継続する類を見ないチャンスなのだ」

 そうだ、行動を起こそう!


2021年5月1日土曜日

書評:スマホ脳

 最近、有名な「スマホ脳」を読んだ。

スマホ脳(新潮新書)

スマホの長時間利用については、これまでいろいろな噂を耳にしてきたが、ここいらで改めてしっかりと理解をしておきたいと思ったからだ。

スマホがどうしてだめなのか、できるかぎり客観的な立場から語ってくれていて、読みやすい本だ。

読んでいると、「鬱との関連性」や「睡眠不足との関連性」「集中力不足との関連性」など、これまでもなんとなく聞いたことがあるような話が登場する。スマホのブルーライトは太陽光と同じで、それを大量に浴びていると、脳がまだ「昼日中」だと勘違いしてしまい、寝付きが悪くなるという話も、聞いたことがある。

ふむふむ・・・と読み進めて、「あ、そうなのか!」と思ったのは、「スマホの存在が人を鬱にしたりとか、集中力を失わせれたりとか・・・」、実はそういうことではなく、スマホの存在が、ストレス発散につながる活動時間や機会を奪ってしまう、ということが一番の問題だということだ。つまり、スマホは中毒性があるので、なかなか手放せず、運動する時間も減るし、(ブルーライト効果とも相まって)寝不足にもなるし、(実は人を不幸にするリスクが高い)SNSから離れる機会も奪ってしまう。

こういう話を聞くと、スティーブ・ジョブズや、ビル・ゲイツが自分たちの子供にスマホをある年齢までは持たせなかった、というのも頷ける。要はどうやって中毒性のあるスマホを手から離して、他のことに時間を使えるようにしてあげられるか、ということだ。

あえて逆説的に言えば、スマホを使っていても、運動も人との交流もSNSを見ないことも適切にできている人なら問題ないのかもしれない。


書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...