2015年2月16日月曜日

書評: サントリー対キリン ~業界2強を徹底分析~

表紙がビール色。頭より体が反応して買ってしまった。 

キリン対サントリー ~業界2強を徹底分析~
著者: 永井 隆

出版社: 日本経済新聞出版社


 

■対照的な2強の比較

国内ビール業界は4強。キリン、アサヒ、サントリー、サッポロ。

キリン 2兆1,861億円
サントリー 1兆8,515億円
アサヒ 1兆5,790億円
サッポロ 4,924億円
(出典:日経業界比較2013年度版)

で? なぜ、「サントリー」と「キリン」なのか? 売上げで言えば、2強というより、キリン、サントリー、アサヒの3強という印象があるし、ビールに限って言えば、一番搾りのキリンと、スーパードライのアサヒ・・・この2強比較でしょう・・・などと素人的には思ってしまう。

それでも、本書のタイトルは「キリン対サントリー」。端的に言えば、キリンとサントリー・・・この2社がDNA的に、ものの見事に対極に位置する会社だからなのだろう。同じ業界にあって、組織文化、強み、弱み・・・そのいずれもが、表紙のビール色のごとく、対照的なのだ。さしずめ、コンビニ業界で言うところの、セブン・イレブンとローソンの構図だろう。ちなみに、時期的にNHKのドラマ「マッサン」の影響でウイスキー=サントリーが再注目されつつあるせいもあるだろうが。

■業績、文化、サクセスストーリー、そして生の声

そんな本書がキリンとサントリーの何を徹底比較するのか。著者が解剖するのは、互いの業績はもちろんのこと、文化が生まれた背景となる創業の経緯、サクセスストーリー、そして現場の生の声だ。これらについて、前半をサントリー目線での深掘り、後半をキリン目線での深掘り、最後は、キリンとサントリーの持つサクセスストーリーの裏側について触れ、著者なりの考察をもって締める・・・という構成でまとめている。

中でも、印象的なのは、著者が両者の現場の人に直接聞いて拾ってきた生の声。ところどころで紹介される「自社の強み・弱み、ライバルの強み・弱み」だ。

『キリンの弱点ですか?そうですね、ずっと、王者でいたため、挑戦者意識が少し希薄なところでしょう。受けにまわると弱いのです。以前から比べると、スピード感は出てきたのですけど。サントリーについてですか? やはりキリンとの裏返しで、”やってみなはれ”の精神、すなわち挑戦心が組織全体で旺盛というところです。もちろん、マークしていますよ。』(第3章のキリンはシェア6割の大企業だった、より)

こうした生の声は、両者の文化の違いを浮き彫りにするだけでなく、両者に重なる部分が多分にあることも浮き彫りにしている。互いに対するリスペクトも感じられ、良い意味で互いに切磋琢磨して、成長してきた会社なんだ・・・という印象を覚える。

加えて印象的なのは、後半に登場する個別のサクセスストーリー。とある会社に対する売り込みで、明らかに負けが見えていた勝負に、キリンが大逆転勝ちした実例の紹介。ウイスキー文化を創ったサントリーが、ハイボールで2度目の文化を作りあげた裏話。これは、サラリーマンであれば誰もが参考になる話だ。

■本書が我々にもたらす2つの効能

本書はビジネス力向上のインプットになる。キリンの強みは、組織力・技術力、サントリーの強みは、チャレンジ精神・・・。本書を読むと、その言葉の持つ真の意味を理解できる。組織力・技術力で勝負に勝った実例、チャレンジ精神がもたらした勝利の実例がふんだんに紹介されているからだ。こうした実例は、ビール業界にのみに当てはまるものではない。どの業界・会社にも当てはまる重要なケーススタディだ。

また、個人的にビールを堪能するインプットにもなる。ビールをはじめ両社の製品を飲むとき、単純に、”のどを潤す液体”・・・で終わらせるのではなく、その裏にあるストーリーをイメージしながら飲めるようになる。きっと今まで以上に、よりおいしく飲める、そんな効能がありそうだ。


【業界2強を比較する観点での類書】
「セブン・イレブン終わりなき革新」&「個を動かす」

0 件のコメント:

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...