2017年6月11日日曜日

書評: 恐怖の地政学

え方が下手くそだと言われる学校の先生に共通しているのは、「なぜ、なんのために、それを覚えなければいけないのか?」・・・それを具体的に説明しないまま、ただ「重要だ。覚えなさい。テストに出るぞ」とばかり言うからだ。事実、私も高校の数学は本当にきつかった。サイン、コサイン、タンジェント・・・について、「この数式がいったいなんの役に立つのか?」・・・実は今に至っても理解できていない。

そういった過去の痛手も手伝って・・・「なぜ、それが重要か?」を説明してくれる本があると、心の底からむさぼり読みたくなる。今回、まさにそのような一冊に出会えたといっても過言ではないだろう。

恐怖の地政学 ~地図と地形でわかる戦争・紛争の構図~
出版社:さくら舎
著者:T・マーシャル(甲斐理恵子訳)
●世界の地政学
本書は、世界の地政学を紐解いた本だ。ここで言う世界とは、主として世界で紛争が起こっている、または、緊張関係にある地域のことを指す。具体的には、中国、ロシア、日本、北朝鮮、アメリカ、西ヨーロッパ、中東、インド、パキスタン、ラテンアメリカ、北極圏のことだ。また、地政学とは、文字通り、地理的な観点から政治を紐解く学問のことだ。たとえば、四方を多くの国々に囲まれるスイスは、“中立”を国家ブランドとして掲げて生き延びてきた。このような説明をすることが地政学だ。

●理由が鮮明に頭に思い描ける世界紛争の意味
こうした地政学を使って世界の戦争や紛争について、わかりやすく面白く語ってくれているのが本書だ。「わかりやすく面白く」とは、「地理的な話」と「政治的な話」のみならず、そこに歴史も絡めて説明してくれているからだ。「へー、そうなんだ」「えっ、そんなことになってるの?」とブツブツ言いながら読んでいる自分に気づく。

そもそも私は地理というものが大っ嫌いだった。アルミニウムの原料であるボーキサイトの輸出国がどこだとか、産油国がどこだとか、ゴビ砂漠がどうだとか・・・カタカタの地名を覚えさせられた記憶があるが、まぁ、自分にとってはあたかも意味を持たない記号を丸暗記していたかのようだった。

ところが、アフリカの発展を遅らせた一因は、マラリアで、地形的な特性からマラリアの懸念が少ない南アフリカは発展してきただとか、ウクライナのセバストポリはロシアの手が届く、ロシアにとって唯一の不凍港(ウラジオストクですら四ヶ月間は凍結してしまうらしい)でありそれがクリミア紛争につながっていった理由なのだとか、ヒマラヤ山脈がもたらす地形的な優位を欲したがため、中国はチベットを意地でも手放したくなかったとか、水の少ないエジプトにとってナイル川の恩恵は大きく、実際、都市はほぼナイル川から数キロ以内のところに作られており、でもそこに流れ込む水源を実はエチオピアが握っているのだとか・・・。もしかしたら、学校の先生も少しはそのように教えてくれていたのかもしれないが、私にとってはすべてが新鮮で目からウロコの話ばっかりだった。
ナイル川流域に集中する都市(Googleマップより)

●地政学のことを馬鹿にしていた
地政学を使って、よくパーソナリティがラジオなどで政治を説明してたりするが、いつも話半分でしか聞いていなかった。世界をそんなかんたんに語れてたまるか・・・と思っていたせいだと思う。万が一語れたとしても、本当に断面的なことにしか過ぎないと考えていた。

だが、山脈、湖、海、河川・・・結局、世の中で起きている事象に大きく影響をあたえるのは地理的な条件だということが、嫌というほどわかった。もちろん、地政学がすべてを語れるわけではないということに変わりはないが、それでも知って置かなければ正しい世の中の動きを語れないというのもまた事実だ。

●受験勉強にもってこい
学生時代にこんな本があったら、もっと地理を楽しく勉強できたのに。政治や歴史を楽しく勉強できたのに・・・。そう思わずにはいられない。だから、これから受験勉強をする人には、社会を楽しく学ぶ良いツールになるのではないかと思う。

また、グローバル化が進む現代において、他国の文化や風土、意識・・・と自国のそれとの違いを正確に知ることは・・・それがビジネスを推進する社会人にとって良いツールにもなるだろう。


もし、本書に5点満点で評価をつけるとしたら、間違いなく5点をつけたい。

 

0 件のコメント:

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...