2010年7月31日土曜日

書評:マッキンゼー流 図解の技術ワークブック

ここ1週間夏休みだった。この間「普段、読めない本をできるだけ読んじゃおう!」と気合いを入れたが、結果は、気持ちの先走りに終わっただけだった。情けないことにきちんと読めたのはたった2冊だけ。1冊目については先日書いた。今日は、夏休み最終日に読んだ残りのもう1冊にスポットライトを当てようと思う。

 「マッキンゼー流図解の技術ワークブック」
著者: ジーン・ゼラズニー
出版社: 東洋経済新報社


まず、この本をなぜ読んだのかというと、先日、子供につきあって図書館に足を運んだ際にたまたま目にとまったのから、というのがもっぱらの理由だ。加えて、薄っぺらかったという理由もある。全部で123頁、実質的には読めるのは110頁程度だろうか。普段、仕事で頭をフル回転させているだけに、「休みの日くらいはリラックスして読める本が良い」と、そんな思いから借りた。

ところで、今の図書館に、ここまで色々なビジネス書がそろっているとは夢にも思っていなかった。正直、脱帽した。あるある・・・色々な本が、最近発刊された本までたくさんおいてある。すばらしい。しかも、僕が書いた本までおいてあった(貸し出し中だったのはある意味余計に嬉しかった)。

さて「図解の技術ワークブック」とは、なんなのか?

一言で言ってしまえば「プレゼン資料の見せ方」に対する講釈本だ。何らかのデータを使って誰かに訴えかける資料を作るときの図示の仕方や、なにか、大きな論点を訴えたいときのまとめ方・見せ方についてのアプローチ方法が解説されている。

こんな経験ないだろうか?

「プレゼンのタイトルと中身が全然あっていない」
「もう少し、工夫すれば相手にもっと意図が伝わるのに・・・」
「なんか、まとまっているように見えるがごちゃごちゃして分かりづらい」

私自身、もちろん、えらそうなことは言えないが、仕事柄、そのような場面に出くわすことが多い。プレゼン資料の作成者本人は、そこまで重要なこととは意識せず、パワーポイントのスライドに適当なタイトルをつけたり、あるいは、矛盾する中身を作ったりすることがある。

あるいは、もっと形式的なことで、スライドは横長なのに縦長の表やグラフを無理に挿入して、見栄えの悪いものにしてしまっている・・・なんていうケースもある。

実は、こういったことは、本人が思っている以上に、その資料を見る相手に与える違和感は大きいと思う。そして、非常にアンプロフェッショナルだ。

この本は、ちょっと工夫すれば、劇的に見栄えが良くなるヒントについて教えてくれている。有り難いのは、単なる解説に終始するのではなく、”演習”形式をふんだんに活用しており、読者自身に常に考えさせるスタイルをとっている。私も読んでいる間、夢中になって問題を解いた。しかも、問題を解くのに紙もペンもいらない。ただ、考える頭がそこにあればいいだけだ。

さて、著者がプレゼン資料を改善する際にとるべきアプローチが大きく4つあると述べている。これは一見とても単純だが、非常に核心を突いたポイントであると思うので、ここに触れておく。

【4つのアプローチ方法】
・単純にすることを考える
・枚数を増やすことを考える
・視点を変えることを考える
・クリエイティビティーを駆使することを考える

の4つである。

「単純にすること」とは、要するに無駄な情報は省く、ということだ。非常に多くのケースで「こんな情報もあるとよさげだ」とか「あの情報も入れておきたい」など、存在理由が不明瞭な情報を詰め込みがちだが、そんな情報は省きなさい、というわけだ。スティーブ・ジョブズもそういえば言っていたっけな。「重要なことは、どういったものを盛り込むか、ではなく、捨てるか」だ、と。

「枚数を増やすこと」とは、先に述べた「単純にすること」と似ているが、情報を単に捨てるのではなく「複数のスライドに分けたらどうでしょう?」ということだ。やはり多くのケースで、なんとなく「1枚のページに全ての情報が集約されているといいな」と思ってしまいがちだが、本当にそうなのか、ということだ。実は、複数のスライドに分割しても説明する時間が変わらないことは多い。であるならば、文字も見やすくなるし、伝えたいポイントも明確になる複数スライドを使わない手はない、というのが著者の言い分である。

「視点を変えること」とは、一度、今とろうとしているアプローチを白紙に戻して、他の方法(たとえば、箇条書きかもしれないし、グラフかも知れない、あるいは矢印かもしれない)によるアプローチも考えてみませんか?という考え方だ。実は、棒グラフよりもパイチャートの方が、理にかなっており、インパクトも大きく変わるかも知れない。

最後に「クリエイティビティーを駆使すること」とは、既存の表現方法にとらわれすぎるのはやめよう、想像力を働かせよう、ということだ。もしかしたら、表でもなく、グラフでもなく、矢印でもなく、もっと面白い表現方法があるかもしれない、ということである。

このように、非常にタメになる点が多かった1冊であると感じている。ただし、1点だけ「注意した方がいいかな」と感じたことがある。それは「これまでにあまりプレゼン資料を作ったことがない人は読まないほうが良い」、ということだ。

自分なりに苦労して、これまで色々なプレゼン資料を作ってきた人だからこそ、「ああ、なるほど」と理解できる内容が多いと思う。プレゼン資料を作る際に、どんな点が大変か、自分の頭で考えて苦労してみてからでないと、この本の有り難みが半減してしまうように思う。

いずれにしても、薄い本ではあるが、だらだらと冗長的に難しい言葉で解説してある本よりよっぽど役に立つ本だと感じた。

そして、何よりも図書館様々・・・。

 
 
【資料作りという観点での類書】

0 件のコメント:

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...