2011年3月18日金曜日

東日本大地震発生から1週間経って思うこと

東日本大地震に絡んで思うことを、いくつか徒然なるままに・・・。

日本のメディアと海外のメディアのスタンスの違い
昨日17日、福島原発3号機の消火活動のためヘリコプター4機が大量の水を空中から投下する作業を行った。東京電力は「一定の効果があった」と発表した。日本のメディア各社の報道を見ると「まずまず」とか「現時点で評価をすることは難しい」という発言が目立った。ただし、いずれの場合も否定的なコメントは少なかった、というのが私の印象だ。その後、CNNのレポートを見た。ここでは「4機投下したが、そのうちの1機の投下しか、水が的に当たっていなかった」と何度も強調して報道していた。ヘリコプターが水を投下シーンを何度も見て、実は自分も「なぁんか、的に当たってないよなぁ・・・意味なさそう」と思っていたので、ある意味、CNNの報道の方が納得感があった。勘ぐりになってしまうが、日本のメディアは不用意に国民の不安を煽りたくなかったのではないだろうか。ただ、メディア全てが一様に同じスタンスで報道する姿勢は、あまり納得できない。


意外に機能している新耐震基準
まだ人づてに聞いた話に基づいてしか推測できないが、とにかく新耐震基準で建てられた建物(つまり、1981年以降のもの)は、地震によって物理的に倒壊したという話は、ほとんどないそうだ。たとえ直撃した気仙沼であっても。これは阪神大震災の被災者に聞いた話と似ている。むしろ、建物の中のモノが倒れてきたり落ちてきたりして頭を打って亡くなったりとか、津波で流されて亡くなったりした方が多いのではないかと思う。その意味では、これから地震に対する予防を考えられる方は、建物の耐震性補強(新耐震基準以前の建物の場合)にくわえて、タンスや電化製品が落ちてこないように固定しておくことが、なによりも効果的・効率的だと考える。


不要不急でありながら電力を使うビジネスの事業継続が心配
今回、物理的に被害を受けた地域も、受けてない地域も、とにかく電気喪失の影響は計り知れないと考える。昨日18日は、気温が下がったため、計算上では夜には東日本の電力が足りなくなる・・・と東京電力が発表し、節電を呼びかけた。鉄道が間引き運転されると報道されるや、自分を含め、オフィスを出て一斉に自宅へ向かう人が増えたが、午後5時前にもかかわらず、ホームは人で一杯だった。私のケースでは、午後6時頃に自宅近辺の駅に到着した。しかし、計画停電の影響で例によって、この時間帯お店はほとんど閉まっていた。ポールやミスタードーナッツはまだ空いていたかな。まぁ、それはいいのだが、なんといっても、とにかく街全体の雰囲気が暗い。飲食店は節電の影響で、人も少ないし、店も電気をあまり使えないしで、大打撃だろう。個人的には、東京ディズニーランドを経営するオリエンタルランドだって、ものすごい打撃を受けているのではないかと思う。今のままだと、春はエアコン利用が少ないので電力不足をしのげたとしても、夏にまた不足する懸念があると噂されており、こういったときに不要不急でなおかつ電力を多く使うビジネスは事業を継続でいないのではないかと・・・。


サプライ-チェーンリスク、恐るべし
東北地方の交通が遮断されていることが影響して、日本の物流に著しい支障がでているようだ。サプライチェーンのインパクトは計り知れない。風評とあいまって、東北地方にある食品やその他メーカーの工場の倒壊で、関東のコンビニでも品不足が続いている。コンビニに行っても、食べ物(スナック菓子ですら・・・)がない。そしてガソリンもない。(ちなみに、今日出社するときにコンビニに行ったら、一人で10個も20個もカップラーメンを買っている馬鹿者がいました。困ったものだ。)うちの父は水を売る商売をしているが、皮肉にも水不足で注文が殺到している一方で、キャップの製造工場が壊れたため、出荷できないとのこと。そのようなことがいたるところでおきている。


何よりも腹立たしいファンド
余震は相変わらず続いている。M9の地震以後も、震度6や震度5強などの地震が発生しているが、困ったことに慣れてきた部分もある。とにかく東北地方で行方不明になっている人、避難生活を送っている人、そして、福島県や茨城県でも避難生活を送っている人・・・のことも気になるし、日本経済の行方も気になる。こういった被災国の貨幣が買われるというのは良くあることだそうだが、昨日は一次1ドル76円・・・。投機的な動きを理由にしないと説明できない数字だ。こういった機会を利用して利益を得ようとする人たちがいるかと思うと、むしろ、政府や電力会社の対応云々よりも、ものすごく腹立たしくなる。

【関連リンク】
ディズニーランドが東日本大震災という苦境を乗り越えた理由

0 件のコメント:

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...