2011年12月27日火曜日

2011年に読んだ本を振り返る

実は、わたしには「42歳までに自分の本を出したい」という想いがある。お陰様でこれまで周りの方に助けていただいて共著という形で本を出したことはあったが、まだ”自分の本”という形で出したことはないからだ。

夢を夢で終わらせないために今から1年前、今年(2011年)の目標を書いた。公私含めてたくさんあったが、そのうちの1つが次のようなものだった。

「52冊の本を読み、半分以上について書評を書く」

この1年間、この目標を達成すべく、がむしゃらに本を読み感想を書いてきた。今日まで読んだ本の数なんぞ数えたこともなかったが、今日総括のために読み終えた本を数えたところ全部で49冊(複数の巻にわかれている本はそれぞれの巻を1冊として数える;数えないと45冊になる)だった。

49冊の読書、49冊の書評・・・それが今年の結果だ。もちろん、これは私が達成したい目的の手段にしか過ぎないが、充実感はそれなりにある。実際に知識も増えたし、読む力がついた。なにより、書く力・・・いや、まとめる力があがったと自覚できる。

これに奢ることなく、また、目的と手段を見間違えることなく、夢に向かって邁進したい。

 【2011年に読んだ本一覧と個人的ランキング】
タイトル 著者 Best 10 言語
心を鍛える言葉 白石豊 4 日本語
リスク・リテラシーが身につく統計的思考法 ゲルト・ギーゲレンツァー   日本語
裁判官の爆笑お言葉集 長嶺 超輝   日本語
脳に悪い7つの習慣 林 成之   日本語
そこまで言うか! 勝間 和代,堀江 貴文,西村 博之   日本語
日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方 山本 敏行   日本語
文系ビジネスマンでもわかる数字力の教科書 久保 憂希也   日本語
この命、義に捧ぐ~台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡~ 門田 隆将 6 日本語
デフレの正体 藻谷 浩介   日本語
一勝九敗 柳井 正   日本語
ティッピング・ポイント マルコム グラッドウェル   英語
東京を経営する 渡邉 美樹   日本語
日本改革宣言 東国原英夫   日本語
大前研一の新しい資本主義の論点 大前 研一   日本語
三陸海岸 大津波 吉村 昭 3 日本語
地域防災力を高める 山崎 登   日本語
丁稚のすすめ 秋山 利輝   日本語
ユニクロ帝国の光と影 横田 増生   日本語
突然、僕は殺人犯にされた スマイリーキクチ   日本語
暗渠の宿 西村 賢太   日本語
国会議員の仕事 林 芳正,津村 啓介   日本語
コンサルティングとは何か 堀 紘一   日本語
40歳からの適応力 羽生 善治   日本語
生き残る判断 生き残れない行動 アマンダ・リプリー  7 日本語
もったいない主義 小山 薫堂   日本語
困ってる人 大野更紗 8 日本語
パプリカ 筒井 康隆   日本語
ニッポンの書評 豊崎 由美   日本語
やめないよ 三浦知良   日本語
失敗の本質―日本軍の組織論的研究  戸部 良一,寺本 義也,鎌田 伸一,杉之尾 孝生,村井 友秀,野中 郁次郎   日本語
学校では教えてくれない日本史の授業 井沢 元彦 5 日本語
なぜアップルの時価総額はソニーの8倍になったのか? 長谷川 正人   日本語
40歳の教科書 ~親が子供のためにできること~ モーニング編集部&朝日新聞社   日本語
40歳の教科書 NEXT ~自分の人生を見つめ直す~ モーニング編集部&朝日新聞社   日本語
レッドゾーン(上)(下) 真山 仁   日本語
中国人は本当にそんなに日本人が嫌いなのか 加藤 嘉一   日本語
運命の人(一)~(四) 山崎 豊子   日本語
The Help. Movie Tie-In Kathryn Stockett 2 英語
佐藤可士和の超整理術 佐藤 可士和   日本語
人生がときめく片づけの魔法 近藤 麻理恵 9 日本語
45分でわかる! 14歳からの世界金融危機 池上 彰 10 日本語
45分でわかる!14歳からの世界恐慌入門 池上 彰 10 日本語
世界一のトイレ ウォシュレット開発物語 林 良祐   日本語
風をつかまえた少年 ウィリアム・カムクワンバ,ブライアン・ミーラー  1 日本語
イギリス発 恥と誇りを忘れた母国・日本へ! 渡辺 幸一   日本語

【関連リンク】
2013年に読んだ本を振り返る
2012年に読んだ本を振り返る

0 件のコメント:

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...