
正直・・・あまり自慢できた話ではないが、記録として残しておきたいので、あえてここに書いておくことにする。
リスクマネジメントコンサルタントをやっている関係上、3月11日の東日本大震災以後、取材を受けることが多くなった。その中に日経トップリーダーという雑誌があるのだが、計画停電というテーマで掲載された(今回は、本当にほんの少し・・・)。
当たり前のことではあるが、計画停電対策で考えるべきは、以下の3つだということを述べた。
・停電しなかったときに向けての対策(節電対策)
・計画停電が起きたときの対策(計画停電対策)
・計画停電が機能しなかったときの対策(突発停電対策)
今朝の日経新聞では「浜岡原発の停止により、東京電力が100万キロワットを西から融通してもらうことが難しくなった」と掲載されていた。いよいよ今年の夏に向けて、電力がどうなるか分からない。いずれの場合でも慌てることのないよう、事前に考えておきたい。

0 件のコメント:
コメントを投稿