
日経ビジネス2011.4.18号を読んだ。中でも興味を持って読めたのは、以下の記事。
- ≪敗軍の将、兵を語る≫ 都知事選、それぞれの誤算
- ≪スペシャルリポート≫ 観光地化するチェルノブイリ「原発と生きる苦悩」
- ≪経営新潮流》ファンドが促す事業改革「大企業体質MBOで克服」
よくよく見ると、雑誌のテーマである「食が危ない」とは、直接的に関係のない記事ばかりだなぁ(苦笑)。
■≪敗軍の将、兵を語る≫ 都知事選、それぞれの誤算

個人的にもやはり、今回のこの(震災直後の)タイミングで選挙が行われたことは、三者の評価を正しくできる状態でなかっただけに残念だった。石原氏は特に最後の第四期に向けて何をするのか、具体策を打ち出した選挙をしたわけではなかったし、渡邊氏も東国原氏も政見放送以外のメディアで、見かけることがほとんどできなかったので両者の想いが伝わってこなかった(自分は両氏の本を読んだんでそこそこ理解はしていたつもりだが)。
それにつけてもこれも震災の影響だろうか。つい2週間前に行われた選挙戦であるはずなのに・・・いまや、もうどのメディアでも触れられていることはない。メディアは原発関係の記事一色だ。
■≪スペシャルリポート≫ 観光地化するチェルノブイリ「原発と生きる苦悩」

原子力発電は仮に事故が発生しなかったとしても、廃炉にするのに多額の費用(噂では数十兆円)がかかるという。原子力エネルギーのコストをライフサイクルで見た場合、原子力発電は本当に安いのだろうか。正確なところを知りたい。
■≪経営新潮流》ファンドが促す事業改革「大企業体質MBOで克服」

記事によれば会社がなかなか成長しなかった理由の1つは「顧客ニーズに対する意識の低さ」や「ロイヤリティの高くない出向社員から構成されていた組織体制」にあったそうだ。こういう事例はゴマンとある。誰もが気がついても良さそうな、極めて基本的なところに問題があった印象だ。が、実は分かっていても、そのような基本的なところにつまづく会社が多いのだろう。「自分の会社はどうか?」という問いかけを、定期的に自らにしていきたいと思った。

0 件のコメント:
コメントを投稿