著者: 鈴木 博毅
発行元: マガジンハウス
※レビュープラス様から献本いただきました
■KYにならないためのすすめ
誰しも「KYな人(=空気が読めない人)」とは言われたくない。少なくとも「空気が読める人」くらいにはなりたいもの。本書は「空気を読める人」になりたいという人はもちろん、「空気を変える人」になりたいという人の望みをかなえる指南書である。ところで、そもそも「空気」とは何だろうか。
・空気が読めない
・空気に飲み込まれる
・空気を変える
・空気を支配する
本書では、こうした表現にも使われる「空気」を「ここで”それは検討しません”という暗黙の了解(ルール)のこと」と定義している。つまり、「空気が読めない」とは、「暗黙のルールが何かがわからない」、「空気を変える」とは「暗黙のルールを変更する」となる。本書を読んで「暗黙のルール」を理解し、ひいてはそれを自由自在にコントロールできるようになる術を学ぼう・・・というわけだ。
■空気を支配できれば、全てを支配できる
で、そんな素敵なワザを、どのように指南してくれているのか? 著者は、いわゆる「空気」を4パターンに分けることができるとし、それぞれのパターンについて攻略方法を解説している。なお、そのパターンとは次の4つである。
・問題への「問い」を設定することで生まれる「空気」
・体験的な思い込みに固くこだわることで生まれる「空気」
・検証、測定による偏った理解に固執して生まれる「空気」
・選択肢を限定してしまうために生まれる「空気」
パッと見ると難しく思えるが、この4パターン・・・何か共通点があることに気がつかないだろうか。そう、良く観察してみると・・・「思い込み」・・・という共通キーワードが浮かび上がってくる。つまり私なりに分かりやすくまとめさせていただくと、「空気」は「思い込み」の産物であり、そしてこの「思い込み」は、上記4つのいずれか(たとえば過去体験など)がきっかけで生まれるものであり、そこを特定した上で攻略できれば怖いものなんてない・・・そう著者は言っているのだ。このような論理で攻められると、確かになんとなく「空気を支配できれば、全てを支配できる」という気になってくる。
■好き嫌いが分かれる本
さて、本書に対する率直な感想だが、正直、評価は難しい。どちらかと言えば、私にはあまり感動がなかった。ただ、Amazonをはじめ、結構な数の書評家たちから高評価を得ているような感じなので、きっと好き嫌いが分かれる本なのだろうと思う。
ちなみに、私になぜ感動が少なかったのか。1つには、本を手に取った直後こそ、「空気」という切り口を斬新に感じたものの、読み進めるにつれ、「あれ!?なんか似た切り口の本があったな」と気がついたからだ。そう、書きっぷりこそ異なるが、「間(ま)」をテーマにしたビートたけしの著書「間抜けの構造」と、イメージが重なる部分が少なからずあるように思ったのだ。
また、もう1つには「空気を動かす術を学ぶことで世の中の多くの問題を解決できますよ」という著者のアピールは確かに魅力的だと思ったが、無理に「空気を動かす術」で全てを語ろうとし過ぎた感があり、かえってわかりづらく感じる部分があったからだ。著者が「思い込み」を生じさせる4パターンのうちの1つとして挙げている”問題への「問い」を設定することで生まれる「空気」”が良い例だ。これは「モノゴトの上辺だけを見て課題設定をするのではなく・・・その裏に隠れた真の課題を見つけだそう」・・・と、こういう意図なのだが、この考え方は、いわゆるイシューベースアプローチと呼ばれる有名なものだ。大前研一氏の「質問する力」でも出てくるし、先日読んだ「イシューから始めよ(安宅和人著)」でも言及されている。こうしたテーマをなにも、無理に「空気を動かす術」というテーマのもとに書かなくても・・・という気がしたのだ。
散々な辛口を書かせていただいたが、先述したようにおそらく好き嫌いが分かれる本なのだと思う。つまり、私のようにこういった類の本を何冊も読んでいる人には、向いていないのだろう。逆に、普段からあまりこういった啓発本を手に取ったことがない人であれば、私のようにひねくれた見方をすることもなく素直に楽しめて読めるのだと思う。